漢文について! 過去問解いてたのですが、 『大学』は四書の一つです。次のうち四書に含まれるものとして1つ選べ 1 詩経 2老子 3孟子 4韓非子 という問題が出てきました。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん本当にありがとうございます!T_T とても助かりました! 一番早かった方をベストアンサーにしますm(_ _)m

お礼日時:1/29 7:25

その他の回答(2件)

四書は 論語・孟子・中庸・大学の四つ。 だから答えは「孟子」 詩経は易経、書経、礼記、春秋と並ぶ五経の一つ。 老子は道家、韓非子は法家なので儒家儒学とは関係ありません。 四書と五経は儒学の聖典古典ともいうべきものです。 唐の時代までは五経の方が重要視されましたが、宋代になって朱子学を興した朱熹が重要視して古典の中心になりました。明代の陽明学も四書の方を重要視しています。 世界史事典にまとまって解説が載っているからそれを読むのも一つの方法。

基礎中の基礎ですね。 基礎中の基礎だから、大した量はない。 マンガで漢文入門みたいな本を一冊読めば カバーできるでしょう。 捨てるのはもったいないので、 悪あがきでも、マンガ一冊くらいは読んどきましょう。 中国の思想は、大きく言って、 儒家と道家と法家とその他大勢。 儒家と道家は、儒教・道教ともいいます。 儒家は孔子が始祖、 そして、孔子よりだいぶ後の儒者で、 性善説の孟子、性悪説の荀子(じゅんし)。 それから、道家は老子と荘子。 そして諸子百家(しょしひゃっか)といって、 沢山の思想家がいて、そのなかでも 法家(ほうか)の韓非子(かんぴし)は覚えよう。 四書五経は、儒教の経典。 大学・中庸・論語・孟子が四書。 論語は、孔子の言葉をまとめたもの。 孟子は、孟子の言葉をまとめたもの。 五経は、易経・詩経・書経・礼記・春秋だけど、 五経を聞かれることは、ほぼないでしょう。 四書は、おぼえよう。 それと、時代区分も覚えておこう。 春秋戦国時代というのは、紀元前の古い時代。 孔子がいた春秋時代。 諸子百家が活躍した戦国時代。 そして戦国時代の末期は、漫画キングダムの時代。 七つの大国が戦争してて、 秦王政が中国を統一して秦の始皇帝になった。 その秦が2代目で滅んで、 漢文の鴻門の会とか四面楚歌で習う、 項羽と劉邦が争う時期があって、 劉邦が勝って漢という国ができる。 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC+%E6%BC%A2%E6%96%87&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2LV5TQ0BX636T&sprefix=mamga%2Caps%2C240&ref=nb_sb_noss_2