回答受付が終了しました

もしも武田信玄が長篠で織田、徳川連合軍と戦をしていたら、どんな戦いになってどちらが勝利したでしょう。

日本史 | 歴史123閲覧

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

他の回答者の方々が仰ってる様に、信玄が生きていた場合は長篠城は武田の旗を掲げています。 ですから、長篠の合戦事態が発生しません。 ただ、そこは敢えて伏せた状態で、戦ったと想定した場合で言います。 三河岡崎城で大岡弥四郎のクーデターがありましたが、それが失敗したので兵を退くでしょう。 クーデターが成功すれば一気に三河を蹂躙しますが、失敗すれば兵を退きます。 武田信玄の場合、無駄な将兵の死を嫌いますので、クーデターの結果次第で素早く行動します。 なので、あの時点で織田信長とは戦わないでしょう。 仮に戦ったとしたら、織田軍がどのルートで三河に来るのか? それを調べた上で、待ち伏せをしてたたみかけます。 ですが、それも計算した上で、勝っても犠牲が多いと予想されたら戦わずに兵を退きます。 前途の様に、無駄な将兵の死を避けてますから。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

信玄が生きていたら長篠城の奥平信昌は寝返らない可能性が高いです。 もし長篠城が寝返って織田・徳川連合軍が来た場合、まず織田・徳川連合軍と武田軍の兵力差を見ると武田軍の方が不利であるため(兵力が史実と同じ場合)、信玄は戦わずに撤退すると思います。 兵力差がほぼないもしくは有利な場合、厳重な馬防柵を見て撤退するもしくは突撃せずに様子見すると思います。 戦の結果としては大規模な先頭には至らず「引き分け」になると思います。

そもそも長篠の戦いが起きたのは長篠城主の奥平家が信玄死後に武田家の行き先が不安になった時期に徳川から調略を受け寝返った事に激怒した勝頼が長篠城を取り返す為に起きた合戦なので信玄在世なら寝返らないと思いますし、仮に寝返ったとしても鳥居強右衛門の首を刎ね決死の大音声の様な事はさせずに援軍が来る前に城を落とすか奥平家を許してお終いと思います。 臆病で怠惰な面もある信玄は勝てない戦はやりませんので必要なら撤退して勝てる状況になってから軍を起こすと思います。

武田信玄なら、長篠の戦いになる前に撤退しています。 織田信長と直接対決するなら、もっと周到な準備をして、軍ももっと動員する、準備不足の状態では決戦をしないのが信玄です。

逆に柵を築いて弓と鉄砲で備えます。