回答受付が終了しました

高校2年生です。早慶、マーチあたりの有名私立大学の経済学部に行きたいと思っています。ですが今の学力では絶対に行けそうもないです。特に数学と理科の科目が破滅的です。

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

慶應の経済学部出身です。 私のころは、慶應経済はA方式・B方式があって、B方式では英語と社会(世界史・日本史とかだったような)で、数学と理科は不要でした。 「実際の就活では大学名しかみられないよ」とか、「社会に出たら大学の勉強なんか使わないよ」とか色々と世間では言われていますが、私自身は学部の選択は大事だと思っています。私は、就職先がやや特殊で、毎日のように経済学を使っていますが、そうでなくても、考え方の基礎があります。例えば、会社の経営に関わりたいのであれば、経済学部か商学部出身の方が、考え方のベースが大学時代に形成できて有利でしょう。文学部であれば、文章を書くということが上手になるかもしれませんし、外国語に打ち込めるかもしれません。 ですから、1日2日で良いので、「大学の学部と就職先、どこがカッコいいかな」と考えてみることをお勧めします。 各大学の就職先(学部別)は大学HPに掲載されていることが多いですから、調べてみてはいかがでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

数学苦手なら経済学部は入ってから苦労します。文学部、法学部あたりにかえるべきです。

経済学部は入試では選択科目に『数学』『世界史』…って場合が多いので、文系科目で受けて受かれば入試では『数学』は要りませんが、専門で『経済史』を 選ばない限りは、『数学』の計算問題を解くことは避けて通れません。 難しい公式だと『微分方程式』や『偏微分方程式』(『数Ⅲ』の延長上の数学)の計算が必要な問題も出る場合があるので、その辺覚悟して、合格したら独学とか塾に通うとかしてそういう問題を解くことに慣れておかないと悲惨な結果が待ってる場合あります。

中央の経済なら届くのでは?