ドラクエあるある、「ラスボスの影を薄くしてしまう中ボス」は2のハーゴンや5のゲマ、6のムドー、8のドルマゲスなどたくさんいますが(7、9、11は該当者が思いつきませんでした)、

ドラゴンクエスト185閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん、ありがとうございます。

お礼日時:1/29 9:57

その他の回答(3件)

シドーについては名称こそギリギリまでシークレットですが(ファミコン神拳奥義大全書ではお構いなしに示唆していた…(・_・;))、元々虚弱体質wなハーゴンが召喚の目的としていた旨は開幕にて虫の息となったムーンブルク兵士の口から語られているのでその強さも含めて存在感は圧倒的です。パケ絵でも全力でアピールする清々しさは大らかなドラクエ全盛期らしさというべきです。 Ⅲの制作段階に於いて堀井さんは企画書でRPGの国民的宣言すらしており、これを実行に移しています。前2作のノウハウ作りで充分に地盤は固められ、無為な発売延期を繰り返すでもなくニーズに応えたその意気込みは文字通りの歴史です。ゾーマの存在感然りで漠然とした物語はⅡの制作時からあった事も、二重構造のワールドもⅢ制作中途の思い付きではなく始めから定められていた資料事実からも、入念さが伺えます。 初代→Ⅱのプレイを経てプレイヤーの忘れかけていた記憶、即ち”勇者ロト”の成り立ちを軸にそれを追いかけるストーリー。多彩なエンタメに散りばめられたイベント乃至は巧妙にトリックとして機能し絶妙のタイミングで”黒幕”の姿を無理なく暴き出します。RPGに濃厚なストーリーを求める傾向は日本国内のライトユーザー無きにしも非ずですが、もっとダイレクトに訴えかけるストーリーはプレイヤー自身とのシュールなリンクに他なりません。 それがシンプルであればあるほど、刻まれる。 堀井マジックの神髄です。RPGを理解していなければ出来ません。 グロテスクな怪物に非ず、人間のそれに近い姿はむしろ得体の知れなさを浮き彫りにする。堀井さんが国民的宣言をしたのと同様に大魔王ゾーマも全世界の制圧を正々堂々と宣言する。目的とした魔王バラモス討伐を「実現した」矢先に奈落へ突き落とす、混じりっけの無い悪党ぶりに慄然。 平和になった水面下で王は絶望し、母は何も知らず。 さて、勇者ならどうするか?素直なプレイヤーは「燃えた」ワケです。 闇に閉ざされた懐かしの世界に戦慄しながら、そこへオルテガ生存も明かされる。見事な構成です。すぎやま先生も鳥山先生もこれを影で支えてニーズに則したエンタメを披露しているのです。 結構アレなTVCMの謳い文句「世界全土がハルマゲドン」は実は誇張でも何でもなくドラクエⅢを体験した者全ての生き証人でもあったのです。 この成功がなければ、ドラクエはとっくに歴史から消えていたかもしれません。故に当作のラスボスは忘れ得ない最大級の悪役として刻まれることになったのです。その「成功」の延長線上にある後追いのシリーズが超えようにも超えられない壁が厳然としてあるのです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

ドラゴンクエスト3のラスボス・ゾーマが他のシリーズのラスボスと比べて圧倒的な存在感と人気があるのは、以下の理由が考えられます。 ・ゲーム自体が1988年発売の名作で、多くのユーザーに強い印象を残した ・ゾーマの姿形が恐ろしく、強烈なインパクトがあった ・ゾーマの台詞が印象的で、名セリフが多数ある ・ゾーマの戦闘BGMが非常に有名で人気が高い ・ゾーマは単なる最終ボスではなく、物語の重要な鍵を握る存在だった ・ゾーマは後のシリーズにも度々登場し、シリーズの象徴的存在となった つまり、ゲーム自体の名作ぶりと、ゾーマ自身のキャラクター性の高さが相まって、他のラスボスを圧倒する存在感と人気を獲得したと考えられます。ドラゴンクエストシリーズの歴史に大きな足跡を残した、代表的なラスボスなのです。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ゾーマの圧倒的な存在感は、彼のキャラクター設定とストーリー展開に深く根ざしています。まず、ゾーマは「ドラゴンクエストIII」の物語の核心に位置し、プレイヤーが彼に到達するまでの過程が非常にドラマチックです。彼の登場シーンは印象的で、プレイヤーに強烈な印象を与えます。また、ゾーマはその後の外伝作品やメディア展開でも頻繁に取り上げられ、知名度を高めています。これにより、他のラスボスと比較しても特に記憶に残る存在となっています。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら