共テ利用についてです 明治薬科大学の地域枠に出願しました。 共テ利用なので直接大学に行く必要は無いと思うのですが、

大学受験318閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ほんまに??でした笑 ありがとうございます。そういうことなら納得です。 さすがに来校はありえないとは思ったのですが、念の為確認できて良かったです。ありがとうございます。

お礼日時:1/10 23:17

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

共通テスト利用の出願に関して、受験地が「来校」しか選べない点や受験票の持参が求められている点については、形式上の設定や募集要項の誤りの可能性があります。明治薬科大学の入試担当部署に直接問い合わせることをお勧めします。共通テスト利用入試は通常、共通テストの成績のみで評価されるため、試験当日に大学に行く必要はないはずです。公式な情報を確認し、不明点を解消してください。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

共テ利用入試の場合、実際に大学に赴く必要はありません。共テの成績のみで合否判定されます。 しかし、多くの大学のWebシステムでは、受験地を選択する際に「来校」以外の選択肢がないことが多いようです。これは、システム上の制約によるものと考えられます。実際には大学に行く必要はありません。 また、募集要項に受験票の発行や持参の記載があるのは、通常の個別学力試験を想定した記載であり、共テ利用入試の場合は当てはまりません。おそらく募集要項の記載ミスと思われます。 つまり、共テ利用入試では、Webで出願手続きを完了させれば、あとは共テの成績を待つだけです。大学に赴く必要はありませんし、受験票の発行や持参も不要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら