80代の父を引き取ってましたが自宅に帰りたいとの事で 地元の地域包括にお願いを入れたところ 以前より介護度が要支援から要介護1に上がって生活困難者だから引き受けられませんと断られました

福祉、介護226閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

10年前に一人暮らししてた要支援の時もかなり生活困難者であったため 今は介護度も上がりより一層生活困難の度合いも進んだと思うので事業所の紹介が出来ないとの事でした こんな時はどこに相談すればいいでしょうか?

その他の回答(4件)

デイサービスやヘルパーも頼めないのは 何のための介護保険か?と思いました 頼めますよ。 介護度1なら、ケアマネがつけられるので、そっちで相談してください。 ケアマネの事は、市役所なんかで教えてもらえると思いますよ。

つか要介護1なら自立できるのでは? 何の介護が必要なのですか? 見守りと介護は違いますよ。 自立できるなら自立させてあげるのが本当の優しさだと思いますけど。 介護度が低いなら、自分の事は自分でさせないと認知症が進みますから逆効果ですよ。 ただ、介護認定が低すぎる人も居ますから、どうしても不安があるならケアマネさんに相談しましょう。

おはようございます そうなんです 出来ることはさせてやる 出来ると思うなら病識が無いため やってみて出来ないなと分かり本人が納得するまで待つようにしてます 高次脳機能障害がありますが、認知が少し良くなると帰りたいと言う 良くなるまで普段無気力で帰りたいと意欲が出ると それを出来ないだろと削ぐと鬱になり暴力的になりますので 少し一人暮らしてボケて迎えに来てくれと言うまではこれまで帰して来ましたが 前回帰した時に地域包括での記録では要支援でも一人暮らしに難ありとなってるので 要介護に上がっているからとてもでないけど無理だろうと放棄されました

地域包括支援センターが担当するのは、事業対象者・要支援の人ですから、その人が担当は出来ない…と断ったのではないかと推測します。 要介護認定が降りたのなら、お父様の住まいのある「居宅介護支援事業所」を調べ(役所や包括でリストを貰える)あなた自身で探してみて下さい。

早速のご返事ありがとう御座います 地域包括から事業所の紹介を受けると思ってましたが 紹介されませんでしたので不思議に思いました 個別に探したら大丈夫そうなんですね ありがとう御座います

>介護度が付くと一人暮らしはいけませんと言うものでしょうか? そんなことはありません。 当方の親族が要介護2・認知症でも一人暮らししていました。 >地元の地域包括にお願いを入れたところ 以前より介護度が要支援から要介護1に上がって生活困難者だから引き受けられませんと断られました 何をお願いしたのでしょう? 要支援の時は原則地域包括支援センターのケアマネさんになりますが、要介護1だと地域包括支援センターのケアマネさんではなく居宅介護支援事業所のケアマネさんと契約することになるのでそのことかなと思ったのですが···

帰宅後に介護サービスを受けられるようにケアマネを付けるなどをお願いしたら断られたんですよ 世の中沢山の80代高齢者さんお一人暮らしされてますよね 介護保険制度を使えない まるで帰って来てはいけませんと言うような感じで困りました これはどこに相談したらいいのやら?の状態です