こんばんは!
国語の勉強方法について私流ではありますがお答えします
現代文
現代文の解き方を知ると良いと思います
おすすめは
『田村のやさしく語る現代文』
『船口のゼロから読み解く最強の現代文』
どちらかで解答の導き方を学ぶと選択肢で迷うことが減ると思います
何周か読み知識が定着したと感じたら
演習をしてみると良いと思います
個人的におすすめは
共テの国語の問題を解くことです
共テは解説がしっかりしてるので演習には良いと思います
共テが安定してきたら、
『現代文読解力の開発講座』
非常におすすめです
こちらは大学受験用(大学の過去問から抜粋されています)なので、高一の方には大変難しいと思いますが良い教材ですので、力がついてきたら挑戦してみてください
次に古文です
まず最初に古文の勉強の進め方をお伝えします
単語と文法→(古文常識)→演習
正直個人的には文法はワークを変えなくてもいいような気もします
最終的に活用や何接続、意味がすぐわかれば何を使って覚えても良いと思います
例えば
過去「き」の活用は
せ ◯ き し しか ◯
みたいな
毎日唱えるのがおすすめです
でも、丸暗記が苦手な場合は以下をお勧めします
私はスタサプの岡本先生の動画がわかりやすく、何系に接続するかなど丸暗記しなきゃいけないと思っていたものまで説明してくださるので、
スタサプが見れるならお勧めです
私は使ってないので良いものなのかわかりませんが、
岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
という参考書があります
同じスタサプ講師の岡本先生なので、わかりやすいかもしれないです
岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
こちらも私はやっていないのですが、
周りにこの教材を使って勉強している方がいたので良い教材なのかもしれないです
活用の仕方 その助動詞が持つ意味(受身、自発、可能、尊敬)などが当てはめるようになれば
次のステップです
次は紛らわしい助動詞の判別を覚えれば良いです
それも終わったら単語を覚えます!
特に敬語表現は重要なのでしっかり覚えましょう
その次は古文常識です
古文常識は知ってるとイメージがつきやすいのでやって損はないです
高校一年生なのであればまだ時間に余力があると思うので、ぜひやってみてください
あと、古文は解いた問題を音読してみるとスラスラ解けるようになります
また力をつけたいなら、品詞分解してみると自分がわからない部分が明瞭化するのでおすすめです
最後に‼️
国語は何ヶ月で伸びるか
とのことですが、
現代文は解き方がわかるようになれば点数が一度安定して取れるようになるはずです
なので、一ヶ月〜三ヶ月くらいでの伸びると思います
古文に関しては
苦手ならなおさら向き合わなければなりませんが、
ポイントは文法を早く詰めること
時間があるなら一日中文法でもいいので、早く詰めることです
参考になれば嬉しいです