音感についての質問です。 他人の鼻歌、アカペラで歌っているところを聞く時によく感じることとして、音程というか、キーが違うんです。
音感についての質問です。 他人の鼻歌、アカペラで歌っているところを聞く時によく感じることとして、音程というか、キーが違うんです。 その人自身原曲を1番聞いているはずなので、普段聞いている音をそのまま再現すれば音程がズレることないんじゃないのかな?と思うのですが、個人というより、世の中の半数以上がこの鼻歌キーずれをしているように感じます。 自分が正しいキーで合わせて歌ったり、原曲を流してみるとその人も自然に正しいキーに合って歌い、逆に「自分のキーの方が正しい!」と言い張る人を見たことがないので、あくまでキーを間違って認識している人は少ないのではないかなと思います。 自分がカラオケに行くのが趣味で、他の人と比べて歌う機会が多いことから自身がこれに該当していないという自信はあるのですが、もしかしたら自分が気づいてないだけで周りにはそう聞こえてたりするのでしょうか... 母親が音楽活動、後調律師をしており、姉のピアノをきいていたことから身についた音感(?)的なものが働いているのかもしれないとも思っています。同じような経験、またこうなる原因がわかる方いらっしゃいませんか?是非ともご意見お待ちしています
自分が違うキーの歌声に心做しか不快感を感じてしまい、あえてその歌い方をしないことから、違うキーで歌うことはお手本となる歌声がない分原曲歌うより難しくない?と思っています。 案外、自分が思っているよりキーを変えて歌う事は難しくないのでしょうか?そこも含めて回答頂きたいです。
1人が共感しています