11527706971152770697さん2025/1/9 18:4322回答1番の答えが連体形らしいのですがなぜそうなるのか教えてください1番の答えが連体形らしいのですがなぜそうなるのか教えてください …続きを読む文学、古典 | 文学、古典・36閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13309181733t_s********t_s********さん2025/1/9 18:57「めやすし」ク活用の形容詞 未然形:めやすく・めやすから 連用形:めやすく・めやすかり 終止形:めやすし 連体形:けやすき・めやすかる 已然形:めやすけれ 命令形:めやすかれ よって、連体形です。 直後の「べし」は終止形に接続する助動詞ですが、ラ変型活用語に分類される語には連体形に接続するという決まりがあります。 形容詞はラ変型活用をする語に該当するので、終止形でなく連体形となります。 形容詞の連体形は2つありますが、下助動詞が来る場合は「~かる」の方になります。 よって、連体形の「めやすかる」となります。この回答はいかがでしたか? リアクションしてみようなるほど0そうだね0ありがとう0ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました!お礼日時:1/9 19:07
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13309181733t_s********t_s********さん2025/1/9 18:57「めやすし」ク活用の形容詞 未然形:めやすく・めやすから 連用形:めやすく・めやすかり 終止形:めやすし 連体形:けやすき・めやすかる 已然形:めやすけれ 命令形:めやすかれ よって、連体形です。 直後の「べし」は終止形に接続する助動詞ですが、ラ変型活用語に分類される語には連体形に接続するという決まりがあります。 形容詞はラ変型活用をする語に該当するので、終止形でなく連体形となります。 形容詞の連体形は2つありますが、下助動詞が来る場合は「~かる」の方になります。 よって、連体形の「めやすかる」となります。この回答はいかがでしたか? リアクションしてみようなるほど0そうだね0ありがとう0ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました!お礼日時:1/9 19:07
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330918173311520832261152083226さん2025/1/9 18:51係り結び(ぞ・なむ・や・か・こそなど)の存在をご存知ですか?①にこそってあるじゃないですか。それは係り結びといって、後ろに続く活用後を連体形や已然形にします。なるほど0そうだね0ありがとう1この返信は削除されましたさらに返信を表示(1件)