歌が上手くなりたいと常々思い、色々試行錯誤してますが、上手く行きません。 カラオケで歌って録音してみました。自分で聞いても下手だなと思います。

補足

動画が見れなくなってので上げ直しました。 https://youtu.be/NGIcGu1aSno?si=QD5wllVcGKOEUN4g

カラオケ | 音楽345閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

上目っていうのは言われて初めて気づきました。意識してみます。 着地点というのか少し難しいです。 フレーズの最後の音って感じですかね..?

ThanksImg質問者からのお礼コメント

自分の長所と課題を明確にしてくれた回答をベストアンサーとします。他の方の回答もとても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:1/14 22:10

その他の回答(7件)

いや、素直にボイトレ行った方がいいですよ 何年か独学してから ボイトレ通いましたが、 独学だと誤った発声にいきがちですし、 ボイトレしてから劇的に変わりましたよ 自分でも普通に上手くなったと思います。 その普通に、がわかるようになります。 この後どうすれば上手くなっていくか、 どこがいまダメか、なぜダメか どう意識すれば良いか、がわかるように なります。

ずっと同じ調子なのが気になります 声に強弱をつける 楽しそうな歌は楽しく歌う 滑舌をはっきり丁寧に まずはこのあたりから、でしょうか その次は、 98%くらい音を外さずに歌うことを意識してみては

音程のブレが目立つので、地道に音程トレーニングを行ってみてください あとは抑揚などの各種表現を強化したいところですね この楽曲は全体的にのんびりとしており感情を乗せにくい曲なので、もうすこし盛り上がり・強弱がはっきりしている曲を選ばれたほうが良いのではと思いました 音程バーを見ながら歌われていますか? 画面に気を取られて歌がおろそかになってしまっているような雰囲気を感じます 音程バーに頼りすぎないように練習したほうが良いと思います

発声は非常に良いと思います。腹式呼吸もかなり出来ているし喉も非常に開いています。 低い声質のまま高音まで無理なく地声で出せてるのはすごいと思います。 非常に良い発声だと思うので発声は変えなくて良いと思います。最後の最高音あたりはもう少しだけ呼気を強くすると楽に出せると思います。 棒読み気味で音程や表現力の方に改善点があると思うので、1度玉置浩二さんあたりを真似て歌われてみても良いかも知れません。玉置さんは声の強弱や表現力にとても長けていらっしゃるので参考になると思います。 https://youtu.be/NwCaUY4FPQ4?si=dzL9jZtFuPUTQrYy あと個人的にはIRON MAIDENが声質に合いそうかなと思いました。 メタルなので多少荒く歌っても合うと思います。 https://youtu.be/SbWeP7KkeCU?si=lu9mzYL5wDD1nGnj

これは人によって評価は分かれる。 発声の安定感は良くはない→悪いが「私は」許容範囲内だと思う。 これは歌謡曲か。 歌謡曲は癖のある唄い方をOKにする場合は普通にある。 声を放り投げるような唄い方は基本的には良くない。 =しかし、絶対駄目とは言えない。 ・発声に最低限の安定感がある ・発声時にある程度の響きが保たれている ・発声したときに前へ、まとまって声が飛んでいる ・発声時に声が固くなり過ぎず、重くなり過ぎず、ある程度の声の張りを維持出来ている 私の感想は「何とか聴く事は出来る、許容範囲内」。 私には歌仲間がいて「これはアウト」と言われる事も可能性としては大いにある。 感想・評価→上手い、とは絶対に言えないが「聴ける許容範囲内である」としか言えない。 ◉唄う為に必要な要素の1つ1つを丁寧にする。 安定感をもっとハッキリ強く 響きの質を上げる もっと声の張りを出す。 ○声を放り投げる発声、唄い方をしない。 ただし、これを個性と捉える人もいるので直さない方がいい事もあるかもしれない。 基本は、1音1語をはっきり安定感を持たせて張りを持たせて響かせて音程を取って声を束ねて、1音1語をつなげて前へ飛ばす、これをレガート唱法という。 このレガート唱法が基本。 =かなり難しいうえに質問者の個性が消える可能性。 専門的な事は教室で判断を仰ぐといい。