回答受付が終了しました

襲名するとわからなくなって混乱します。やめて欲しいですね。

芸能人 | 歌舞伎118閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(5件)

①襲名がニュースになって客が増える。襲名披露公演をたくさん行える。それによって興行会社などが儲かる ②歌舞伎や落語には名前にランクがあって、その亭号の頂点・次点の名前がある。つまり一般社会でいう平社員・係長・社長などに該当する。 質問者さんのおっしゃっていることを一般社会に当てはめると、「社長が変わって前社長が相談役に変わった。名刺を刷り直したりメールの宛先を変えなければならないので面倒だ。社長とか取締役とかそういう制度をやめればいいのに」って言っているようなものです。 ただ、平成頃から志ん朝・談志・米朝など係長クラスの名前で社長クラスの生涯を終えている人も目立ってきているので今ではあまりありがたみはないのかもしれませんね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

松坂屋デパートは以前のオーナーは江戸時代から代々「伊藤次郎左衛門」と名乗っていたので00代目とついていました。 このように大店ではありました。 歌舞伎界にはそれが残っていて、出世魚の様に名前も挙がってゆきます。 イナダ→ハマチ→ワラサ→ブリ 地域によって違いますが。 成田屋 新之助→海老蔵→団十郎

質問者さんが書かれている「芸能界」とは、俳優・歌手・タレントのことだと 思います。 襲名するのは、伝統として先代の芸を引き継ぐ、次代に繋いでいくという使命・ 役割があるからでは。 現在の歌手・俳優・タレントには、その必要がないからでしょう。 相撲ならば、その部屋の大きな四股名を受け継ぐ。 歌舞伎・落語などの伝統芸能ならば名跡を襲名することで、その一門での役割を 担うことになります。 また、襲名することによって、多くの人に「これは大事な名跡」だと周知する ことになり、襲名披露興行はビジネスチャンスでもあります。 なので、歌舞伎の大名跡の襲名披露は重ならないように時期を調整しています。 質問者さんは各界や芸能しか書かれていませんが、他にも「〇代目」を襲名する 職業はあります。 有田焼の窯元「柿右衛門」は、当代が十五代目です。 https://kakiemon.co.jp/history/ 老舗の商家でも「〇代目 ××(同じ名前)」を代々当主が名乗っている家も あります。 中には本名を改名する家もありますね。 https://www.norenkai.net/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%82%82%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E8%80%81%E8%88%97%E5%BD%93%E4%B8%BB/

わからなくなる程度なら、本当はそこまで興味はないんだと思います。

力士の四股名(しこな)や歌舞伎役者の芸名、噺家(噺家)の高座名(こうざめい)など、代々受け継いでいく名前を『名跡(みょうせき)』と言います。 その名を継いでいくことを、おっしゃるように襲名(しゅうめい)と言います。 個人名を受け継いでいくのでややこしい…というのが、ご質問の主意だと解釈して回答します。 名跡とは、ブランドだと捉えれば分かりやすいかと。 歌舞伎役者の名跡、『市川團十郎(いちかわ だんじゅうろう)』を例に取ります。 現在、團十郎を名乗る彼は、十三代目。正しくは市川團十郎白猿(はくえん)なのですが、ここでは市川團十郎丈(じょう=歌舞伎役者の敬称のようなもの)とします。 今まで團十郎を名乗って来た歌舞伎役者が彼の前に12名いたことになります。 初代から先代までが同じ市川團十郎を名乗り続けてきた歴史の中で、芸風とか、格とか、得意とした演目や役、歌舞伎界での位置づけや意味などが培われてきました。 当代團十郎丈は、襲名前に11代目市川海老蔵(いちかわ えびぞう)を名乗っていましたが、これも名跡。海老蔵の名は「将来、團十郎を継ぐ可能性が高いですよ」という位置づけの名前です。 もちろん、継がれずに一代限り…という名前も多いですし、新しく生み出される名前もあります。 名前を継ぐことによって、観客やファンは『團十郎』の名に惹かれて劇場へ足を運びますし、名前にふさわしいだけの芸を期待して応援します。 役者の側も、襲名を機に芸境を深められるよう精進することが期待されます。実際、襲名がきっかけでひと皮剥ける人もいます。 興行元も、大きな名跡を看板にして大々的に興業が打てます。襲名披露なんかは大規模なイベントになります。 皆にとってWIN-WINです。 名跡とは、先人たちが培い、守り、信頼を得て、受け継いできた看板と言えます。言うなればブランドですよね。 大企業にも同族経営の会社って結構多いですよね。 たとえば、ドイツの自動車メーカーであるフォルクス・ワーゲンなんかもそうですが。でも社長が代替わりしてもフォルクス・ワーゲン社の名前や看板は変わりません。 力士や歌舞伎役者や噺家の名跡がややこしいのは、彼らが一人ひとり個人事業主だからです。たとえば『市川團十郎』は歌舞伎界のブランドであり、現在活躍する一役者の名前でもあるので、混同されがちで線引きが曖昧になりがちなのでしょう。 名前を受け継ぐ…というのは、わりあい多くの世界にあった文化です。 大昔からの商家で当主が代々『●●屋〇左衛門』とかの名を継ぐ…というのも昭和ころまで結構ありましたし。 ひとつには、名前や言葉に宿る不思議な言霊…みたいな慣習が今も遺っているからかも知れませんね。