筑波大学社会学類志望の高二です。 2次の科目についてなんですが、英語ともう1つを数学、社会、国語から選ぶという方式で、自分は日本史でいこうかなと思って今まで英語と日本史を中心に勉強して来ました。
筑波大学社会学類志望の高二です。 2次の科目についてなんですが、英語ともう1つを数学、社会、国語から選ぶという方式で、自分は日本史でいこうかなと思って今まで英語と日本史を中心に勉強して来ました。 ただ、筑波の文系数学は、120分で3題から2題選択で時間もたっぷりだし、難易度も標準ということで、満点に近い点が取りやすく、社会学類を受ける人の大半は数学受験するそうです。 オーキャンのパンフレットを見ても40人中25人が数学選択、数学で受けるのがおすすめと書いてありました。 また、日本史や世界史などは400字の論述を4つという感じで、8割とるのも結構ムズいそうです。 ということがあって、日本史選択から数学に移そうかな、と悩んでいます。 今日本史は通史が終わったらへん、数学は1共テ用に1Aを進めてたくらいです。 ぜひアドバイスを貰えたらと思います。 現役筑波生や卒業生の方だと尚更ありがたいです。どうかお願いしますm(_ _)m ちなみに数学は別に苦手では無いです
日本史も好きなんですが、数学受験者に追いつけるほど得点を伸ばせるか不安です…
1人が共感しています