回答受付が終了しました

慶應商学部A方式志望の高校2年です。僕は地理と数学が得意で前の模試が地理68数学65英語48くらいでした。なので英語数学地理で受けれる大学を教えていただきたいです。

大学受験83閲覧

2人が共感しています

回答(4件)

普通に国公立目指したら良いと思いますけど。 あとわかってるとは思いますけど、慶應行きたいなら今の英語力では絶対無理です。 「数学、地理が得意だから、それで英語の苦手をカバーしよう」などと考えているなら、その考えは今すぐ捨ててください。そんな考えでは絶対に受かりません。 とにかく英語を頑張って、慶應レベルの英語力まで仕上げてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日大の生物資源科学部(食品ビジネス学科・国際共生学科)は 英語と数学と地理の3科目で受験できます。 慶応商学部の勉強をしてれば 日大生物資源科学部にも合格することは 可能です。 【首都圏】一般受験で地理が使える22大学。 入試科目の配点なども紹介します! 2024年2月8日 始めに:【首都圏】一般受験で地理が使える22大学 https://onikanri.singeki.com/chirinyushi/ 国際共生学科では、動物、植物、微生物などの生物資源と それらを取り巻く経済・ビジネス、文化・社会、環境に関する 教育・研究を行います。 この教育・研究活動を通じ、生物資源と人との共生、 生物資源の生産国・利用国との共生を図り、 生物資源を国際的にマネジメントできる人材、国際交流や 国際平和に尽力できる実践力を備えた人材を養成します。 学修の流れ 1年次 教養教育科目を中心に外国語および重視したい分野に 関連する科目を履修し、基礎的な知識やスキルを学びます。 それとともに国際共生学の基礎的な科目も学修します。 2年次 専門的な外国語と情報学を学修し、本学科の基盤領域における 知識とスキルを高めます。 また、専門教育科目の履修を通じ分析力も高めます。 国内外におけるフィールドワークを通じ、 実践的な活動に携わることを推奨します。 3年次 より専門的な外国語とデータサイエンスに関する科目に加え、 各自が重視する分野の専門教育科目を中心に履修し、 応用力と専門性を高めます。 また、フィールドワークや課題解決型プロジェクトへの参加により 実践的に学びます。 4年次 フィールドワークや課題解決型プロジェクトに主導的な立場で 参加します。 また、これまでの集大成として国際共生学研究(卒業研究)を 中心に学修。 卒業後の進路も見据え、社会への飛躍に備えます。 https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~NUBSgcs/ 食品ビジネス学科は、 「食料資源・環境」「食品産業」「食品・食文化」の3つの柱で 構成されるカリキュラムにより、農場から食卓まで の食の流れ=フードシステムを学び、 実践的に「食」を創造し新しい「食」の未来を追究する学科です。 経済学・経営学・社会学・食品科学など文系の学びを中心として 多彩な視点を取り入れ、少人数教育と現場重視の学びにより、 日常的な「食」にかかわる問題から地球規模での食料・農業問題まで、 「食」にかかわる様々な課題を深く掘り下げていきます。 また、「食」の世界をより幅広く、深く探求し、 「食」で人を幸せにする新たな食品ビジネスの担い手 =「食をプロデュースする人材」を育成します。 <食料資源・環境> -地球規模での「食」と資源・環境の未来を考える- 「食」の源=「川上」にある農林漁業。 この農林漁業の生産現場である農山漁村は、「食」とともに 美しい緑と空気と水を生み出し、 近年は、直売所などで安全・新鮮な農水産物を買い求め、 地域の「食」を楽しむ人々も増えています。 一方で、農林漁業の担い手が減少し、食料自給率が低い といった生産現場の問題をはじめ、食品ロス、「食」の安全性、 さらに地球規模での農業問題やさまざまな環境問題など、 多くの解決すべき問題が山積しています。 食品ビジネス学科では、現場に学びながらこうした問題に取り組み、 課題の解決を考えていきます。 <食品産業> -躍動する食品産業の実態を探り、「食」の安定供給を考える- 「川上」で生み出された農水産物は、 「川中」の食品メーカーによって加工され、 「川下」のスーパーや外食産業を通して、 私たちのもとに届けられます。 こうした「食」の流れは「フードシステム」と呼ばれますが、 さまざまな企業者活動とイノベーションと食品ビジネスの 各主体が相互に連携することによって、 新しい加工食品の出現と流通機構の進歩を生み出し、 日々、新しい「食」の世界が誕生しています。 食品ビジネス学科では、こうした食の流れを 「食品産業論」「食品マーケティング論」「食品ビジネス特別講義」 などの科目で学びながら、深く掘り下げていきます。 <食品・食文化> -古くて新しい食文化を見つめ、明日の「食」を創造・開発する- 近年の「食」の世界は、スローフードやフードツーリズムなど、 新たな展開を見せていますが、それを理解するためは、 古くて新しい日本・世界の食文化の学びが不可欠です。 また、「食」の現場で活躍するためには、食について 幅広い知識を吸収し、食の6次産業化プロデューサー、 フードスペシャリスト、フードコーディネーターなど 実践的な資格を得ることなども重要です。 食品ビジネス学科では、こうした学びを通して、 新商品や新メニューの企画・開発を含めた新しい食文化の創造と 海外への日本の食文化の発信、食空間のデザイン、 食品ビジネスの起業、ホスピタリティなど 多角的な「食」の課題に取り組んでいきます。 https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~fbs/subject/policy/ 特色ある演習・実習科目 食品ビジネス学科では、フィールドリサーチ、海外フードシステム 現地研修など、きめ細かく、特色ある実践的な演習・実習科目を 配置して、ニーズに応えています。 https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~fbs/subject/training/ 必修科目 1年次 食品ビジネス学入門/食の経済学/調査論/食品ビジネス基礎演習Ⅰ /食品ビジネス基礎演習Ⅱ 2年次 食品産業論/食品企業経営学/現代農業論/資源と環境の経済学/ フィールドリサーチI/フィールドリサーチⅡ 3年次 食品マーケティング論/アグリビジネス論/世界のフードシステム /食と農の社会学/食品ビジネス演習Ⅰ/食品ビジネス演習Ⅱ 4年次 食品ビジネス演習Ⅲ/食品ビジネス演習Ⅳ/食品ビジネス研究Ⅰ/ 食品ビジネス研究Ⅱ 選択科目 1年次 食生活論/食と農の経済史/調理学/食品栄養学/ミクロ経済学/ メディアリテラシー/食と素材/マクロ経済学 2年次 食品経済統計学/食料政策/食品ビジネス戦略論/スローフード論 /地域マネジメント論/食料貿易論/産業組織論/農村資源の保全と活用 /簿記概論/フードコーディネート論/食品の官能評価・鑑別論/ 食品加工論/食農教育実習/海外フードシステム現地研修/ 調理学実習/流通経済論 3年次 フードサービス論/経営分析論/計量経済学/地域経済論 /地域食品企業論/食品企業と社会的責任/日本と世界の食文化/ フードツーリズム論/食品安全論/食物学実験/地域食品資源論/ 食品関係法/食品衛生管理学/フードスペシャリスト論/ 食品ビジネス特別講義/フードコーディネート実習/金融論/ 組織マネジメント論/食品デザイン論/食品の企画と開発 https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~fbs/subject/curriculum/

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

慶應商学部A方式を志望する場合、地理、数学、英語の3科目で受験可能な大学を探すことが重要です。地理と数学が得意であることを活かし、これらの科目が重視される大学を選ぶと良いでしょう。英語の成績向上も必要ですので、特にリスニングや読解力を強化することをお勧めします。地理は過去問を活用し、出題傾向を把握することが有効です。数学は基礎を固めつつ、応用問題にも対応できるように準備しましょう。英語は語彙力と文法の強化を図り、模試での成績向上を目指してください。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

慶應商学部A方式を志望されているようですね。英語が少し苦手のようですが、地理と数学が得意なようです。 地理と数学が得意な方向けの大学を挙げますと、以下のようなところがおすすめです。 ・東京学芸大学教育学部(地理歴史専攻) 地理と数学を受験科目に指定しています。センター試験と個別学力試験の合計点で判定されます。 ・筑波大学人文地理学科 地理と数学を受験科目に指定しています。センター試験と個別学力試験の合計点で判定されます。 ・お茶の水女子大学文教育学部(地理歴史専攻) 地理と数学を受験科目に指定しています。センター試験と個別学力試験の合計点で判定されます。 英語が苦手な場合は、英語を課さない国公立大学の文系学部も検討するのがよいでしょう。模試の点数を参考に、自分に合った大学を選んでください。頑張ってくださいね。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら