学校で作った短歌について感想とアドバイスが欲しいです。 深夜二時 いつもは眠い この時間 心の中を ついさらけだす 良かった点と反省点(改善点)をお願いします。どちらかだけでも大丈夫です。

補足

ちなみにこれは修学旅行でのことをテーマにしています。 簡潔に言うと修学旅行恒例の恋バナをしたよっていう短歌です

文学、古典 | 宿題71閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます!どれもとても参考になりました!その中でも具体的でしたのでベストアンサーに選ばせていただきます。

お礼日時:1/13 8:58

その他の回答(3件)

補足を見るまで意味が分からんかった。 補足を見る前までは、上の句(五七五)は、受験勉強しているのかと思った。sれにつづいて下の句(七七)出何で心の中をさらけ出すのかと意味が分からなかった。 補足の意味にしようと思うのなら いつもなら 寝ている時間 旅先で 友と恋ばな 語りつくせり ※恋ばなと語りつくセリがちょっとダブっているようにも感じるが、 恋花とすればダブりはなくなる。

深夜二時、だけで普通なら寝ている時間だよねということは伝わります。 だから、「いつもは眠いこの時間」を削りましょう。その分、何についての心をさらけ出すのか、また、どんな風にさらけ出すのか?夜中に動画配信でもするの?それならそうと書きましょう。 誰かにさらけ出すのではなく、夜中に自分でも押さえていた感情が湧いてきたとか、夜中に悲しくなったとか悔しくなったとかなら、「さらけ出す」ではなく、「溢れる」とか「こみ上げる」とか、他の言葉の方が良さそうです。

深夜二時 いつもは眠い この時間 心の中を ついさらけだす いつもは眠いってなんで今日は眠くないのかわからん。 夜中に心の中のどんなことを誰になんでさらけ出すのかさっぱりわからん。

修学旅行感はまるでないし恋バナなら恋バナと書けばいい。 車座で恋バナに耽る午前二時 ほにゃらららららほにゃほにゃららら とかな。女子が集まって夜中に恋バナしてたら修学旅行を 連想する人もあろう。