回答受付が終了しました

クレータについての質問です。 図鑑や写真を見ると月の表面には、大小様々なクレータがあります。 しかし地球の表面にはありません。月より表面積が大きいのに どうしてですか。

天文、宇宙51閲覧

回答(5件)

・大気があるので燃え尽きる ・クレーターができてもすぐ侵食される、プレートの移動で消える。 ・地球の7割が海なので隕石の7割が海に落ちる。

地球の表面は何度にもわたる「地殻変動」によって、大きく塗り替えられています。また火山活動なども盛んです。水の循環による浸食・大気による風化もありました。 一方の月面では、大きな地殻変動はほぼ見受けられず、大気や水の影響もうけていません。 (地球の表面にも、いくつものクレーターが残されています。) https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

画像

地球も月も、ほぼ同じ時期に誕生しています。 地球創成期は、周りに小天体が多くて衝突・合体を繰り返していました。 その後、地球が完成した直後に第二期重爆撃期と言うのがあって、月や地球に多くの小天体が落下しました。 月は、その当時のクレーターが多く残ています。 地球は、それで氷(水)がもたらされ海が出来たとされています。そして地殻変動や風化、水の浸食などによって、ほとんどのクレーターは消えました。植物や動物活動によっても地殻(地球表面)が変化しています。