回答受付が終了しました

d払いの障害があったみたいなんですけど、普段遣いでpaypayとかじゃなくてd払いを当たり前に使う選択をする人ってそこまで比率的にいないですよね?使ってるとしたらドコモユーザーの一部ですかね?

回答(1件)

調査方法、聞く人などによって異なりますが MMD 研究所の 調査報告によると 2024 年 3 月度のコード決済利用動向と シェアは PayPay 49.5%、楽天ペイ (アプリ決済) 25.9%、 d 払い 21.2%、au PAY 16.2% ですね。 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2325.html この数値はあくまで複数の決済サービスを併用する人は 複数回答ありなので、メイン利用に関しては不明です。 (少なくとも上記の結果からは大きく変わると思われます) メイン利用だとどうしても PayPay が多くなる傾向は 仕方ないと思いますので PayPay 以外はかなり下がるかも。 ただし、PayPay も使うけどほかがメイン利用という人も そこそこいると思いますのでどうなるんだろう。 自分は現在、楽天ペイ (アプリ決済) をメインにしながら キャンペーンとかその他もろもろの事情に応じて PayPay も d 払いも使います。 au PAY も使えますが、あまり魅力的なものがないため 現在はほとんど使っていません。 docomo ユーザーは d 払いの利用率高めにはなるでしょう。 同様に MMD 研究所による 2024 年 7 月の調査報告では 各キャリアのクロスユース率は以下の通りです。 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2352.html 楽天モバイルユーザーはすべての項目で楽天サービスがトップで、 楽天カードと楽天証券はほかのキャリアでもトップです。 銀行は楽天モバイル以外のキャリアはゆうちょ銀行がトップです。 ポイントとコード決済はすべてのキャリアで自社グループサービスが トップとなっています。 他社キャリアで楽天グループのサービスがトップになれなかった ポイントとコード決済でも楽天グループのサービスは上位に つけています。 結果として総合的に楽天グループが強すぎます。 まあ、楽天グループは元々ずっと前から金融・決済・ポイント および EC サービスでは強かったので納得の結果ではありますが。 ここから見ても楽天ユーザーは楽天サービスに対する信者度が 高いことがうかがえます。 さらに経済圏を強化しようとモバイル事業にも手を出して苦戦して います。 それでも楽天信者は楽天モバイル契約必須なんでしょうね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう