物理の電磁気の分野での質問です。 スイッチの開閉によって電流の大きさが大きくなったり一定になることによって、導体棒の動きが変化する流れが理解できません。
物理の電磁気の分野での質問です。 スイッチの開閉によって電流の大きさが大きくなったり一定になることによって、導体棒の動きが変化する流れが理解できません。 こちらの問題の「オ、カ」は理解できましたが、「キ」が選べません。 解説によると、 「導体棒がある速さになったとき、ふたたびをスイッチ閉じると、導体棒にI0(電流アイゼロ)より大きな電流が流れ、導体棒は減速し、電流はI0に近づき、やがて導体棒が停止する。」と書いてあります。 解説2文目の「導体棒にI0より大きな電流が流れ、導体棒は減速し」から、わかりません。 物理の得意な方、詳しく教えていただけると幸いです。 (物理がすごく苦手なので、分かりやすく書いてくださると大変助かります。)