回答受付が終了しました

姪の結婚式に出席することになりました。私は旦那とは家庭内別居状態なので、子供達と出席する予定です。その場合、お祝いはどのくらい包むものでしょうか?

補足

子供達はそれぞれ20歳を超えて働いているので、3万円ずつでいいのかなぁと思っています。

結婚81閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

未婚のお子さまと連名(一つの祝儀袋)で渡されるのなら、 食事&引出物への御礼として2万円×人数 プラス 年長親族としての祝い金3~7万円 地域差ありますが大体このあたりが相場になります。 出席者があなたと未婚のお子さま2人の合計3人だとすると、 連名でも最低10万円程度を出しておけば常識の範囲内です。 (旦那さんも連名にするなら15万円くらい) お子さまが既婚者の場合は、別世帯という扱いになりますので、 あなたは1人で7~10万円(5万円だとちょっと少ない)、お子さまは別々で1人あたり3万円ずつ包んだほうが良いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

招待状の数=ご祝儀の数=引き出物の数 これが一般的です。 また、別居云々、姪御さんには関係無いですよね… なので、既婚のおじおば相場の10万円と、 お子さんの年齢と人数によって、増額をして行きます。 連名ではなく、各々で招待状を頂いたなら、 あなたのお子さんはいとこになるので、1人3万円 あなたの分は、10万円包めれば…ですが、 別居しているし、1人出席なのに…ならば、5万円、 お財布に余裕が有れば7万円と言うところだと思います。

既婚の叔父叔母(伯父伯母)は10万円が相場で、親族の場合は結婚式の有無で金額か変わることは無いので10万円ですね。 イトコは友人相場と同じ3万円なので、子供さんはそれぞれ3万円包むで大丈夫です。

分かりやすく教えていただいてありがとうございます。私ひとりで10万円出すか、普段全く関わりない旦那にも半分出してもらうか悩んでいます。