小保方晴子さんのSTAP細胞ってないと思ってたのですが、ホントはあって、アメリカに取られたんだ聞いたのですが本当でしょうか?いろいろ教えてくださいませ、、m(_ _)m

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

他の方が書いている予算が出た、ですが上記のように元々「アメリカのもの」で、小保方晴子が理研に所属したのは2013年の3月と分かっています。 つまり「STAP細胞の研究に協力する代わりに名前を出す」契約をしました。ただし、あくまで外部の研究テーマですから向こうから提示してくる資料以外は盗用などの恐れもあり出来ないと考えられます。 これは後々問題になった3年間でたった2冊しか書かれていない研究ノートが判明したのが小保方晴子が代理人を通して公開するまで理研も把握していなかったことからもうかがえます。 この状況で完成品として同じ性能のES細胞を提示してきましたから、それをもとに追加予算を引っ張るということをしてきた話になっています。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさんご回答ありがとうございましたっ^^

お礼日時:2024/12/3 14:17

その他の回答(7件)

他の方も大体回答していますがありません。 確かに他の方が書いているようにSTAP細胞の特許が海外で取られたのは事実ですが、これまた他の方が回答している通りに内容は変化しています。まあ、それでも「STAP細胞は実はあった」としたい人は誤魔化していたりしますが…… そもそもで言えば特許は「前例のない技術」に割り当てられるものなので、必ずしもその存在が証明されたり、その技術が存在したり、ということはありません。 今は厳しいですが昔のアメリカは本当に酷いものが多くありますので、「トイレの予約システム」だったり「ブランコを横に振る」などの特許もあったくらいです。後者はこちらで紹介されるようなものですが、これ恐ろしいことに2002年という近年の特許です。 http://dndi.jp/08-hattori/hattori_14.php このようにアメリカの特許というのは色々と問題があるので「特許が取られた」からとそれが真実であるとはなりません。

科学リテラシーのない陰謀論者の戯言です。 彼女らが主張する手法で得られ彼女らが主張する性質をもった細胞でなければSTAP細胞とは言えません。別の手法で得られる由来の異なる多能性細胞はありえます。しかし、それは彼女らの主張するSTAP細胞とは異なるものです。陰謀論者はその重大な区別がついていない。

STAP細胞はない、で間違いありません。 着想自体はありふれたもので、イモリが出来るんだから哺乳類でも出来るようになったりしないかな?という感じなので、類似のことをやってる人はいると思います。 類似のことが出来たら、それはSTAP細胞ではありません。 類似だからです。

あの論文見れば、ネイチャーのレフェリーとハーバード・ロックフェラーがグルになってケチつけて煽って 笹井さんが殺されたので、理研としても脅迫されて権利放棄した というところでしょう。 論文で問題だったのは 本論に入る前の前段の説明資料で、電気泳動のベースラインがあるはずのものが、ベースラインがなかった ということだと認識しています。(コピペ云々は画像がぼやけてて、画像を装置で解析しないと、目視では何とも言えない。) こんなことは、ネイチャーの悪意のレフェリーの要請がなければやらないでしょう。 技術の概要はネイチャーに審査される前に事前特許で公表されていたから、ネイチャーの審査前に関係者は技術の概要を知っていました。 いずれにせよ、刺激を与えると万能細胞ができる というのは 十分あり得ることで、とても大きなヒントです。詳しい学者なら、そこを深掘りすれば成果が出ることは 容易にわかるでしょう。殺される危険があるなら深掘りはできませんが 理研が研究しないのは殺される危険があるからでしょう。 ロックフェラーもロスチャイルドも処刑されたので、特許審査が進んだという感じでしょうか。

Provisional International Patent on April 24, 2012  最初の特許申請者は the Brigham & Women's Hospital of Harvard University, RIKEN, and Tokyo Women's Medical University です。 笹井さん死亡事件で 理研は権利を放棄しました。

画像

2024年1月19日付でアメリカでSTAP細胞に関する特許が成立しています。 https://etude-tableau.com/2024/04/08/stap-allowed/ なお、内容が専門過ぎますので、STAP細胞に関する特許成立は紹介しますが、その研究内容とどこが特許になるのかは、Google Patentで登録番号:11,963,977を使って検索してみてください。