回答受付が終了しました
道州制の導入に際して、都道府県を今よりも細分化し、道州・都道府県・市町村の3層構造にするのはどうでしょうか? 実際アメリカも、州・郡・市町村という3層構造になっています。
道州制の導入に際して、都道府県を今よりも細分化し、道州・都道府県・市町村の3層構造にするのはどうでしょうか? 実際アメリカも、州・郡・市町村という3層構造になっています。 自民党は道州と市町村という2層構造の道州制を考えているようですが、それは逆に効率が悪いと思います。 2層構造だと、県庁の仕事を市役所や村役場がやらなければならなくなります。例えば、大阪府庁の仕事をこれから田尻町役場がやれと言われても、それは無理があります。 だから、広域自治体である道州、中間自治体である都道府県、基礎自治体である市町村という構造にするのはどうでしょうか。 今の県ほどの大きさにする必要もないため、旧令制国をベースに置けば良いと思います。 いかがでしょうか?
1人が共感しています
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。