回答受付が終了しました

世代別の貯金額とか投資信託している額の平均ってありますけど これって金持ちは多額の金を持ってるのであんまあてにならないと思います これこそ偏差値で考えるべきですが

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

資本主義ですから、貧富の差が出てしまいます。 しかもこれは、本人の努力よりも環境に依存します。 ですから、偏差値を出す意味がありません。 つまり、富裕層か貧困層かの違いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

年収の分布(例:所得を100万円ずつ区切って度数グラフにする)は平均値を中心とする正規分布にはなりませんので、平均値や分散(偏差値)を年収分布の代表値にするのは無理があります。 特に大谷選手の様な外れ値がある場合はその外れ値に大きく左右されますので注意が必要です。 一般にこのような分布(片側裾広がり)の場合は、中央値を取るのが実態に合っていると解釈されます。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-2.html

500万円、飲んだり、風◯に行ったりで、遣ってしまったら。 そりゃぁ。残りの人生は、破滅でしょうね。 500万円を、自己投資や、仕事や、設備投資に遣っていたら? 後から、5000万円分の、飲み屋と風◯に行けますよね? (笑)