回答受付が終了しました

なぜ日本の人はthisは「ディス」と読むのにthatは「ザット」thenは「ゼン」などと読むのですか? thisはジスと読まないとおかしいですよね?

英語55閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

thisでは、舌の動きがすぐに引っ込める形になるので、"th"そのものの音よりも、音の変化が印象に残るため、同じく舌の動きが印象に残る"t", "d"の音に近似される一方で、thatやthenでは、舌と歯の間をいきおいよく息が通過し、かすれた音が聞こえる時間が比較的長いため、歯と歯の間の息の通過音である"s", "z"の音で近似されやすいという特徴があるのかもしれません。 もっとも、この理論で言うと、thin, thing, thought は ツィン、ツィング、トウトと書かれるべきではないかという気がしますがそうなってはいません。"this"はとびぬけて使用頻度が高いので、例外的に違和感を感じにくい表記が選ばれているのかもしれません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

たしかにその通りかも。 発音しにくいからでしょうか。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

日本語での英語の発音は、英語の音をカタカナで表記する際に、音の違いが生じることがあります。特に「th」の音は日本語にないため、発音が難しく、「this」は「ディス」、「that」は「ザット」と表記されます。日本人は「th」を「ザ」や「ダ」として発音することが多く、これが表記の違いに影響しています。正しい発音を学ぶには、音声教材を使って練習することが有効です。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

英語の発音を日本語の発音に置き換える際、単語ごとに異なる発音ルールが適用されているためです。 ・thisは「ディス」と発音されますが、これは英語の子音th[θ]を日本語の「デ」行の子音に置き換えているためです。 ・thatは「ザット」と発音されます。これは英語の子音th[ð]を日本語の「ザ」行の子音に置き換えているためです。 ・thenは「ゼン」と発音されます。これは英語の子音thを日本語の「ゼ」行の子音に置き換え、enを「ン」と発音しているためです。 このように、英語の発音を日本語の発音に置き換える際には、単語ごとに異なる発音ルールが適用されています。これは英語と日本語の発音の違いを考慮した結果です。発音の違いを無視して「ジス」「ダット」「デン」と発音するのは適切ではありません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら