mot********mot********さん2024/11/23 21:2811回答よく和紙をすいた時に重ねていきますが乾いたらくっつかないのですか?よく和紙をすいた時に重ねていきますが乾いたらくっつかないのですか? …続きを読む手芸 | 美術、芸術・141閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13307100608やふたろうやふたろうさん2024/11/23 21:30紙を「すく」って工程は、紙の繊維と繊維をよくからませるって事ですね。 紙がシートとして丈夫にくっついてるのは繊維同士がよく絡んでる事での摩擦力で成り立ってるのだと思われます。 水をたっぷり含んでる時は簡単にやぶけちゃいますよね(繊維同士が離れやすい) 繊維間に水があることで潤滑になってるって事と、繊維が水を含んでるので乾燥してる時にくらべれば繊維自体が変形しやすいって事があるでしょうね。 これが乾燥すると水による潤滑性も失われるし、繊維が固くなるので絡み合いもほどけにくなると思います。(乾燥する事で繊維が多少収縮しますので繊維同士の引っぱる力も増大するものと思われ) 紙がすいて乾燥させると丈夫にくっ付いているってのはこんな事でしょうね。 さて、重ねた紙がどうして綺麗に剥がせるかですが、すいた繊維同士のくっ付き方に対して、ただ乗せただけですからあまり強い力ではくっつきません。 「すく」事での積極的な「絡ませ」はしてませんので、わずかに張り付いてますが簡単に剥がせるのでしょう。 こんな解説でいいかな(^_^;;)?(お後のひとフォローお願いします) ではでは~。 ↓「和紙の作り方」(剥がす時の動画も見られます) 参考URL: http://www.hm2.aitai.ne.jp/~row/child/howmade.htmlこの回答はいかがでしたか? リアクションしてみようなるほど4そうだね1ありがとう2ThanksImg質問者からのお礼コメントわかりやすい!お礼日時:2024/11/24 13:29
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13307100608やふたろうやふたろうさん2024/11/23 21:30紙を「すく」って工程は、紙の繊維と繊維をよくからませるって事ですね。 紙がシートとして丈夫にくっついてるのは繊維同士がよく絡んでる事での摩擦力で成り立ってるのだと思われます。 水をたっぷり含んでる時は簡単にやぶけちゃいますよね(繊維同士が離れやすい) 繊維間に水があることで潤滑になってるって事と、繊維が水を含んでるので乾燥してる時にくらべれば繊維自体が変形しやすいって事があるでしょうね。 これが乾燥すると水による潤滑性も失われるし、繊維が固くなるので絡み合いもほどけにくなると思います。(乾燥する事で繊維が多少収縮しますので繊維同士の引っぱる力も増大するものと思われ) 紙がすいて乾燥させると丈夫にくっ付いているってのはこんな事でしょうね。 さて、重ねた紙がどうして綺麗に剥がせるかですが、すいた繊維同士のくっ付き方に対して、ただ乗せただけですからあまり強い力ではくっつきません。 「すく」事での積極的な「絡ませ」はしてませんので、わずかに張り付いてますが簡単に剥がせるのでしょう。 こんな解説でいいかな(^_^;;)?(お後のひとフォローお願いします) ではでは~。 ↓「和紙の作り方」(剥がす時の動画も見られます) 参考URL: http://www.hm2.aitai.ne.jp/~row/child/howmade.htmlこの回答はいかがでしたか? リアクションしてみようなるほど4そうだね1ありがとう2ThanksImg質問者からのお礼コメントわかりやすい!お礼日時:2024/11/24 13:29