回答受付が終了しました

アテーサETSとかの2WDになったり4WDになったりする機構ってなんのためにあるんですか?加速は断然4WDの方が速いわけで最高速は馬力で決まりますし。2WDの方が最高速が伸びやすかったりするんですか?

自動車58閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(6件)

アテーサE-TSは、サーキットを速く走るため、それも特にコーナリング性能向上のための四駆システムです。以下、少々長くなってしまいますが、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。 ◆FRの利点 よく、クルマの走りの楽しさでは、FRが一番よいとする人が多いです。いくつか理由があります。 <前後重量バランス> 乗用車型のFRは、重たいエンジンをできる限り後方に積むことで、前後重量配分が概ね前:後=55:45〜50:50となっており前後重量バランスがよいです。コーナリングにおいて、前輪または後輪に荷重が極端に偏らず、素直なハンドリングを実現しやすい素性を持ちます。 <コントロールの自由度が高い> 一方で、他のFFもMRもRRも駆動輪の上に重たいエンジンがあり駆動輪を押さえつけていますが、FRは駆動輪の上にエンジンがありません。それゆえFRの後輪はグリップが弱くドリフト走行しやすいのですね。コーナーではアクセル操作で頭の向きを変えられます。アクセルが第二のステアリングとして使えるので、コントロールの幅が広いです。これが腕利きのドライバーを魅了するのですね。 ◆FRの欠点 重量バランス良く、コントロール性のよいFRですが、速く走るには不都合があります。コーナリング中は、例えば、タイヤのグリップが10あるとすると、横方向に8使ってしまうと加速には2しか使えません。それゆえアクセル踏むとドリフトしやすいのですが、後輪が空転すると前に進まず速く走れないのです。 ◆アテーサE-TS そこでアテーサE-TSの登場ということです。コーナーの後半の立ち上がりで加速に入る時に、アテーサE-TSは前輪のトルクが立ち上がりグイグイと前に引っ張ってくれます。また、発進時もFRはハイパワーだと後輪が空転して前に進みません。ここも4WDが必要なところで前輪にトルク配分を高めグイグイと加速します。 つまり、基本は走りやすいFRで走行し、FRの欠点であるコーナー出口と発進時を中心に4WDの力を借りるということですね。まさにFRと4WDのいいところ取りというわけです。勿論、雪道等の滑りやすい道もしっかり四駆になります。 ◆他メーカーへの影響 アテーサE-TSは、このようなコンセプトの4WDですので、あえて常時四輪駆動のフルタイム4WDにはしていません。1989年にR32スカイラインGT-Rに搭載されて、レースでも衝撃的なデビューを果たしました。 FRに拘りのあるBMWやジャガーをはじめ、海外のメーカーもアテーサE-TSを真似た四駆システムを採用するようになっています。 ◆FFベースの4WDの場合 エンジン横置でFFベースの4WDの場合、上記とは少し異なり、走りのスポーツ性能よりも燃費とコストを優先するコンセプトが基本になります。前輪はエンジンに直結しており、後輪は前輪が滑った時などに補助的にサポートします。常時四駆でなくて済むので後輪の駆動パーツを簡素に済ませられます。これにより軽量安価に4WD化でき燃費性能にも貢献します。後輪駆動ベースのアテーサE-TS等がスポーツ性能の追求から生まれたのに対して、FFベースの場合はコストと燃費から生まれています。 長くなり失礼いたしました。 何かご不明な点などありましたら追加でご質問いただけましたら幸いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

プッシュアンダーを消すため。 馬力ロスを少なくするため。

2WDの方が駆動ロスは少ない。(ザックリ5%) でもハイグリップを求めると4WDの方が有利。 これの良いとこ取りをしようとした結果でしょう。 ちなみにエボ10の電子制御はハンドルを一気にきると内側のタイヤにほんのちょっとブレーキがかかり一気に方向を変えようとします。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

アテーサETSのような2WDと4WDを切り替える機構は、車両の走行性能を最適化するために存在します。通常走行時は2WDで燃費を向上させ、必要に応じて4WDに切り替えることで加速性能や安定性を高めます。2WDは摩擦が少なく最高速が伸びやすい一方、4WDはトラクションが向上し、滑りやすい路面での安全性を確保します。これにより、ドライバーは状況に応じた最適な走行モードを選択できます。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

アテーサETSのような4WD/2WDの切り替え機構は、次のような目的があります。 ・燃費向上 2WDモードでは駆動系の抵抗が少なく、燃費が良くなります。高速走行時や雨天時など4WDを必要としない状況で2WDに切り替えることで燃費を改善できます。 ・タイヤ摩耗の軽減 2WDモードでは駆動輪が2輪のみなので、タイヤの摩耗が4WDモードに比べて少なくなります。 ・ハンドリング性能の向上 2WDモードでは前輪または後輪のみが駆動輪となるため、ステアリング特性が変わり、旋回性能が向上する場合があります。 ・オフロード走行性能の向上 一方で4WDモードにすると、4輪全てが駆動輪となるため、オフロード走行時の牽引力が増し、走破性が向上します。 このように、状況に応じて2WDと4WDを使い分けることで、燃費、タイヤ寿命、ハンドリングなどの長所を生かすことができます。最高速自体は主にエンジン出力によって決まりますが、2WD/4WDの切り替えにより、様々な利点を得られるのです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら