回答受付が終了しました

花組って、今焼け野原状態なのでしょうか? 以下の書き込みがありましたので確認です。

宝塚6,471閲覧

4人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(11件)

花組に限らない。 礼真琴が退団したら宝塚自体が焼け野原。 チケット取り放題、見放題。 100周年前の真っ赤な大劇場に逆戻り。 宝塚ファンは チケット取れないってずっと怒ってきたし 望んでた状態になりそうでよかったですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

etpさんありがとう。 僕も前に書いてたんですが 「お客の動員が良くても、悪くても トップスターが背負うべき。 動員がいい時はトップのお手柄、 悪い時はトップの責任」 なんです。 「動員悪い時は2番手以降や作品のせい」ってのは 逃げ口上だと思うんです。 実際に一路さんは自著で「カリンチョさんから私に 世代交代して、どんどん空席が目立つようになった」と 私のせいだと赤裸々に告白してました。

花も月も演目次第。人気はどちらも…ですよ。どちらもファン少ない。 ただ前トップファンが引き続きその組を観劇してくれるかどうかで動員も変わってきます。 月は前任トップの過剰演出で引き継ぎ月組を観るファンが多数いただけの話です。

問題は ・VISAの大看板を背負っている方が ・宝塚の筆頭組と目される花組のトップスターに就任したのに ・チケットが売れなかった というところにあります。 要は永久輝さんに帰結する問題であって、ここに前任トップスターや以前花組にいらした方の影響をいつまでも受けていると考えるのも、永久輝さんを過小評価しているように思います。 さらに踏み込んで言えば、チケットが売れる・売れないというのは興行主催である宝塚歌劇団が負うべき責めであって、仮に永久輝さんもその責任があるのであれば、演目決定や演出決定への意見が尊重されなければおかしいです。 しかし歌劇団はそうなってはいないので、本来最も批判されるべきなのは歌劇団だと思います。 チケットが売れたらトップスターのおかげ・売れないと他のスターや前のトップスターのせい という価値観自体が幼稚だと思います。 実際永久輝さんは前任者や他のスターのことをとやかく仰らず、また序盤空席がある劇場を広く客席降りすることで別の話題に変える努力をしていらっしゃいました。 ファンより役者の方が人間ができているのだろうと推察します。

確かに花組公演はチケトレで一時300以上の出品があり、良席も大放出で、つい買い過ぎてしまいお財布に響きました。開演前や幕間のトイレ待ちの行列も短く、あれ?って感じ。私は前方席ばかりで空席はなかったけど、2階席とかすいていたかも。後半は高校生とか学生団体が目立ちましたが、2階席らしく、席近くで遭遇しませんでしたが、トイレ待ちの列は相変わらず短くて。花組が終わり、月組の2日目は大盛況で、トイレ待ち大行列復活、混み合っている感じが戻りました。