回答受付が終了しました

ヘッドライト(頭につける)ものについてお勧めを教えてください。 丈夫で防水で電池も長持ちして、ある程度明るさのある物で10,000円以内であるものを探しています。

アウトドア | 登山234閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(10件)

登山用ヘッドランプの適/不適って、乱暴に言うと光源と電源に依存します。 光源の種類に関しては既にLEDの一択ですが、明るさについては考慮が必要です。豆電球からLEDに移行した際、それまで明確でなかった製品ごとの明るさがルーメンを単位としてカタログに明記されるようになりました。そうすると経験の浅い人を中心に「明るければ明るいほど良い」と思う人が増えています。でも、夜間行動した事ない人には理解できないようですが、明るすぎるヘッドランプは明るさに目が慣らされて光輪から外れた範囲が見えないってデメリットがあります。昼間なら足元に注視してても視界に分岐点の標識が入れば認識できますが、夜間に明る過ぎるヘッドランプで足元みてると標識を見逃す可能性はゼロじゃありません。夜間行動で困難な岩場を攀じるなら話は別ですが、現時点で市販されてる製品の大半は整備された登山道を歩くだけの用途として十分過ぎる光量を持ってると思います。 電源に関しては、充電可能バッテリー内臓式か乾電池式かって事になります。バッテリー式はなんか新しくてカッコ良いし、SDGs的にも良いんでしょう。でも、日帰り山行のエマージェンシー目的とか、営業小屋利用しかしない人には良いでしょうが、ケアレスミスによる誤点灯・充電し忘れ等でいざという時に役に立たない可能性がゼロじゃないです。そんな時に、キオスクや売店で購入したり仲間から譲って貰ったりできる乾電池式の方が、登山用ヘッドランプとしてはユーズフルでしょうね。また、何本もの乾電池を入れて長時間点灯する製品を携行するより、少ない乾電池を使用し予備の乾電池を別に持つ方が安心だって事も判断材料のひとつですね。 また、限られた電力をより経済的に使用するため、HighとLowの切り替えは必須機能のひとつと思います。さらに、ヘッドランプが必要となる薄暗い状況でザックの中から探し出すのに、ボディカラーが明るい方が絶対に便利です。 そんな訳で私のベストチョイスは、経験深い回答者さん達も挙げられてる、モンベルの『コンパクトヘッドランプ』です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今まで買った中で7000円位~になるともう特別これっていう不満が出る物は殆ど無かったですが、何となくで今は「ブラックダイヤモンド スポット400」と「モンベル リチャージャブル パワーヘッドランプ」の2つ持ちの状態になりました。どっちか片方で、夜間の登山も可能なくらいです。(スポットはちょっと時間が長くなると電池的に危ないのでモンベルのも持ってますが) 他の方が挙げておられるモンベルのコンパクトヘッドランプも持っていますが、夜間に山に登るという様な使い方ではなく単純にキャンプ等でしたらこれでも全然充分です。ただ夜の山では光量が少なすぎて危ないです。

これは時期や山域やルート選定や行動予定によって違いますから、答えづらい御質問だと思いますけれどね。 大雑把に言うと、僕は登山用ならジェントスで充分だと思います。丈夫で防水で電池も長持ちして、ある程度明るさのある物で安いものという条件下ならば、ここに勝るメーカーは無いでしょう。僕も多用しているし、いわゆる「登山家」さん達にも、愛用者は結構多いですよ。 ただ、用途に応じて製品を選ぶ能力は求められます。

自分は下記に似たぺルツの商品を使用しています。 自分のは単四×3本ですが(現在は廃番)、今は専用バッテリーが主流に成っているようです。 尚、登山では300ルーメンあれば十分です。 PETZL(ぺツル) アクティック グリーン E099FA02 (日本正規品) 350ルーメン ↑上記ワードでAmazonで検索して下さい。 余談ですが、モンベルにはランタンシェードというのが販売されています。 山に行く時はそれにライトを入れて持ち運んでいて、灯りとして使用場合や停電に成った時にも便利です。・・・とは言ってもレジ袋でもいけそうですが。