回答受付が終了しました

卒論でゼミの教授が厳しすぎます…経営学部ですが1ヶ月切ったのに新規性があり、社会的に意義のあるテーマにしろと言われて卒論が全部ボツになりました…今までで同じようなことを4回も繰り返してます。

大学 | 学校の悩み329閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

今の時期にテーマが決まってないのは相当焦ると思います。また、何文字書くのか分かりませんけど残り1ヶ月以内で調査とかをするならば死ぬ気で取り掛からないと間に合わないかもしれません。 大変ですけど必死に先行研究読んで探すしかないと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

例えば地方の鉄道路線に客を集めるかってテーマでパッケージツアーを解決策として書こうとしたらそもそもその根拠となる論文がないんですよ…先行研究で論文を見つけても情報がないんです

大学教授です。 卒論は厳しいですよ。ですので、私はかなり早い段階から(ゼミの1年目から)卒論を意識した報告を求めています。 出したら合格というのは本当は望ましいことではありません。そういう先生はいないとはいいませんが少数派ですね。 とはいえ、今は大変だと思います。私が指導する際には、テーマ選定は、もっと早い段階で終えさせています。 ゼミの先生もまともな先生なら相当な焦りを感じているでしょう。毎日・数分でもいいので、アポとって先生に指導を受けられることが重要かと思います。1週間に1回の指導では間に合わないでしょうから。テーマが決まれば何とかなると先生は思っている可能性もあります。ゼミの仲間はどんな感じなのか、仲間にきくのも大切です。

ごめんなさいゼミの人とは仲良くないですけどテーマは決まってる状態で自分だけ没にされてる状態です。ゼミの先生に相談しても忙しいから自分で考えろって言われます。経営学部で新規かつ社会的に有意義のあるテーマが本当に見つからないです。セブンイレブンのPBはなぜ売れたのかってテーマにしたら2ヶ月前の決算で減益になったんだから売れてないからダメだと言われましたし…