回答受付が終了しました

ラズパイ5にssh接続しています。 30分ぐらい?なにも入力しないと数十秒ぐらい応答がなく待たされることがあります。 これは何が原因でしょうか?

Linux系121閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

sshのクライアントは何をお使いでしょうか? 通常なにもせずに放置するとタイムアウトでセッションが切れると思うのですが、もしかするとお使いになっているsshクライアントがセッションを自動的に再接続していて時間がかかっているのかもしれません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>sh接続して30分ぐらいなにも入力しないと数十秒ぐらい応答がなく待たされる → ラズパイって何かに特化した物じゃないですよね?(RTOS) 直ぐに思いつくのは以下の2点 (+インタラクティブプロセス) (1) 全体のメモリ圧迫 (2) (Linux含む)unix系OSのサガ。    プロセスは実行が開始されると時間経過と共に(CPU割当て時間の)プライオリティが下がります。(マルチユーザー/マルチプロセスの基幹です。) 下がったプライオリティは reniceコマンドで上げることは出来ます。 (3) インタラクティブプロセス    インタラクティブプロセスの優先度調整 (3)-1 インタラクティブな操作の優先度:    ユーザーが端末で頻繁にコマンドを入力している場合、システムはそのプロセスを「インタラクティブプロセス」とみなし、優先度を高く保つことで、レスポンスを向上させます。 (3)-2 放置時の優先度低下:    一方で、ユーザーが端末をしばらく操作せずに放置していると、システムはそのプロセスの優先度を徐々に下げ、他のプロセスにリソースを割り当てます。これにより、再び端末を操作し始めると、一時的に反応が鈍くなることがあります。 (3)-3 優先度の回復:    ユーザーが再びコマンドを入力し続けると、そのプロセスは再びインタラクティブプロセスとして認識され、優先度が上がり、レスポンスが向上します。この動的な優先度調整は、システムがユーザーの操作を検知し、適応する仕組みです。 ─