回答受付が終了しました

4年生 3桁÷2桁割り算 商を書いても大きい数だったので消して、1つ小さい数を商に書きますよね。 書いて消すのが面倒で嫌みたいです。

小学校62閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(6件)

その程度の桁で面倒だと言っていたら、今後どうするの?と心配になりますね。これから少数の割り算とか、割り切れるまで…とか出てくるので。 まず、最適な商をすぐに立てられない間は練習不足です。数をこなせば、大きかったから1つ減らすなんてことがなくなります。そしてそこまでやれば、割る数(今なら2桁)✕商(1桁)は頭の中で暗算で出来るようになります。 私なら書き直すのがそんなに面倒なら、書き直さなくても出来るようになるまで練習しよう!って声をかけて沢山解かせます。 そろばんを習っている子達は普段から沢山割り算をやっているので学校レベルの割り算なら商はすぐに立てられます。何なら暗算で出来るので筆算を書かずに答えも余りも出ます。これは数をこなした結果ですので、お子様にも是非家庭学習で数をこなして書き直しが不要なレベルまでやらせてあげてください。今のうちに頑張れば、後々の割り算が楽になりますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちの子はノートの余白でかけ算の筆算をして、これだ!という答えが出てから初めて割り算の筆算に商を書き入れます。 というのも、うちの子も質問者さんのお子さんと同じく、間違った商を立てた時にやり直すのが面倒で、間違うと機嫌が悪くなってしまう=勉強が進まない、という状況になってしまって。 学校の教え方に倣うべきとは思うのですが、やる気がなくなるくらいなら余白でかけ算して、正しい答えが分かってから書き写せば消す手間はなくなるでしょ?と伝え、この方法で苦手意識はなくなったみたいです。

授業や学校の宿題では、先生に指示された通りにやるべきです。 めんどくさくても、そのルールや過程が身についてないと後々計算間違えとか難しい問題を解くのに苦労する場面が出てきます。 今はルールに則ってやることが大事な時期です。 その単元の間や四年生の間だけなんですから、めんどくさくてもやる方がいいです。 塾やドリルなど家庭学習なら好きにすればいい。

育休中ですが、小学校教員です。 私ならノートの端、2マスくらいのところに計算コーナーを作るので、消すのが面倒なときはそこで1回大まか計算していいことにしてますね。 算数のノートは計算の跡を残すほうがいいので、私は計算コーナーに書いたものは間違ってても汚くても残してていいと言ってます。 もし、そういう計算コーナーを残すのが学校のルールなどでだめなら、計算用のメモノートのようなものを使ってやってみては?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

4年生の3桁÷2桁の割り算で、商を書いて消すのが面倒だと感じるのは分かります。頭の中で計算して、大きすぎる場合は1つ小さい数を商に書くのは合理的な方法です。 ただし、初めて学習する際は、実際に書いて消す作業を経験することが大切です。これにより、割り算の手順を身に付けることができます。 ・最初は手順を踏んで計算する ・徐々に頭の中で計算できるようになる ・大きすぎる場合は1つ小さい数を商に書く このようにステップを踏むことで、割り算の理解が深まります。問題によっては2つ小さい数を書く必要がある場合もあり、その際は柔軟に対応する力が身に付きます。最終的には頭の中で計算できるようになりますが、基礎固めの段階では書く作業を経験することをお勧めします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

4年生の割り算では、商を立てる際に大きすぎると感じることがよくあります。特に、商を修正するために書いて消す作業が面倒で嫌がることが多いです。大人は頭の中で計算し、商を調整しますが、子どもにとってはこのプロセスが難しいことがあります。問題によっては商を2つ小さくする必要がある場合もあり、これがさらに混乱を招くことがあります。理解を深めるためには、手順を明確にし、繰り返し練習することが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら