回答受付終了まであと3日
大学の実験で分からないことがあります。電気泳動図と制限酵素地図を用いて自分が解析したプラスミドがどれなのか判定するというものです。
大学の実験で分からないことがあります。電気泳動図と制限酵素地図を用いて自分が解析したプラスミドがどれなのか判定するというものです。 まずバンドの分子量と移動距離を元に移動度-分子量標準曲線を作製し、グラフを用いてプラスミドサンプルのバンドの分子量を推定、左上の制限酵素地図を参考にプラスミドの判定をします。 写真右上は電気泳動図です。ここでは左から4つ毎でそれぞれ違うサンプルです。それぞれ左から-、EcoRl(E)を加えたもの、Sall(S)を加えたもの、E、S両方加えたものです。一番左の電気泳動はマーカーです。 グラフについてですが、横軸は移動距離、縦軸は分子量をとり作成しました。電気泳動図写真のそれぞれのマーカーのウェルからの距離を測り、基準となる近似曲線をひくまではエクセルで行いました。 ここから制限酵素地図を参考にプラスミドの判定をどのように進めていくのか全く分かりません。 写真一番下と合わせ、上から順番が合うもので分子量を決定しようと思い、電気泳動図の左4つについて移動距離を測り、分子量を推測したところ-は4.5k、Eは6k、Sは上から4k、2k。E/Sは上から3.5k、2k、1kとなりました。 これらの出てきた分子量は制限酵素地図のE(S)で切れると示された塩基配列の場所ということですか? ここからどう判定していくのでしょうか? また、両方入れたものは何の判定に使うのでしょうか? 頭がこんがらがっています。わかる方、ご回答よろしくお願いします。
農学、バイオテクノロジー | 生物、動物、植物・92閲覧・250