ベストアンサー
赤松氏は播磨の名目上の守護となってしまい小勢力になっていました。 織田信長が播磨に勢力を伸ばすとその支配下にはいり、派遣された羽柴秀吉に徹頭徹尾従い続けたものの大した評価は得られず、豊臣政権下でも小大名に甘んじました。 関ケ原では本家筋の赤松則英は西軍に与したために切腹に追い込まれ、分家筋の斎村政広(赤松広秀)は東軍に属したものの鳥取城を攻めででの焼き討ちの責任を押し付けられて切腹の上改易になってしまいました。 江戸時代は別の分家である石野赤松家が5,000石余の寄合旗本として幕末まで存続しました。 浦上氏は戦国末期、浦上政宗と浦上宗景の兄弟に分裂して争い、尼子、赤松、毛利、織田の間を転々とした挙句、浦上政宗の一族は赤松氏に滅ぼされます。 浦上宗景の方は織田信長への接近に成功し備前・播磨・美作3カ国の支配権を認められたもののこれが逆に周辺諸氏の反感を買って一種の包囲網状態となり、宇喜多氏が蜂起すると家臣まで寝返って領国の維持ができなくなって播磨に逃走しました。 以降は信長に救援を求め続けられるも無視されつづけ、やがて浦上氏の勢力は一掃されてしまい宗景の消息も不明になってしまいます。 子孫はいつのころかか備中に戻って鴨方藩池田家の家臣になっています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう