高3国公立医学部志望生です。この時期で全く模試でも結果が出ていないのにも関わらずまだ焦りを感じられていない自分がいます。医学部受験の厳しさ、現実をどうか教えて頂きたいです。

大学受験171閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

国公立だけでなく私立も受けられるだけ受けても全部落ちるって、割りと普通にありますから。

医学部を受験して実際に入学できるのは わずか13%です。 つまり 8人に1人しか 夢を叶えることができません 。しかもこの人達は 医学部合格の可能性がある人たちです 。点数が低くて 必ず落ちるだろうという人は 入っていないんですよ。 つまりできる人 (最低でも偏差値60以上) 中で 上位 13%に入らなければならないのです。 1点差で落ちる人がたくさんいます。 ケアレスミスをなくし 完全な状態で試験に臨むことが望まれます。

結果が出ていないとはE判定しか出ていないということでしょうか?それともA判定が出ていないということでしょうか? 前者なら焦っても現役での合格は無理ですから、基礎を定着させる必要がありますね。 後者なら現役でB判定なら勉強方法は間違えていないのですから、焦らずに着実に力を伸ばしましょう。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

医学部受験は非常に難易度が高く、合格するためには多大な努力と準備が必要不可欠です。 ・偏差値70を超える難関国公立大学医学部の合格最低点は、センター試験で9割近くの得点が求められます。つまり、ほぼ完璧に近い点数が必要となります。 ・2次試験の学力試験も例年高難易度で、生物・化学・物理の3科目で高得点を取る必要があります。記述式問題も多く、知識だけでなく応用力が問われます。 ・面接試験では、医師になる強い意志と人間性が厳しく問われます。志望動機や将来のビジョンなど、しっかりと自分の言葉で語れるよう準備が欠かせません。 このように、医学部受験は知識、実力、人間性の全てが問われる極めて難関です。焦りを感じられていないのであれば、危機感を持つ必要があります。残された時間は限られています。今こそ全力を尽くし、合格に向けて最後の追い込みをかける時期です。焦りを感じ、その思いを糧に頑張ってください。

AIアイコンGPT-4(OpenAI)

国公立医学部の受験は非常に競争率が高く、多くの受験生が長時間の勉強を必要とします。特に国公立大学の医学部は、一般入試での合格率が非常に低く、多くの場合、数百人が1つの席を争う状況です。この時期に模試の結果が出ていないというのは、確かに厳しい状況と言えますが、まだ時間はあります。今からでも適切な対策と計画を立て、集中して取り組むことが重要です。具体的な学習計画の見直し、苦手分野の克服、過去問題の徹底的な分析と解決策の模索が必要です。また、心理的なプレッシャーに負けず、自己管理を徹底することも大切です。今この瞬間から全力で取り組むことが、医学部合格への道を切り開く鍵となります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら