旧皇族の養子案について なぜ皇族数の確保策に旧皇族の養子案などという馬鹿げた案が出ているのでしょうか?

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

まず日本人は政府の言う"旧宮家"という言葉に惑わされる事なく先祖が〇〇宮であっても現在は我々と同じ権利を有する"ただの日本国民"である事を認識すべきです。 その認識が出来れば、養子であろうと復帰であろうと、政府が出自を限定して皇族入りさせるのは憲法14条に抵触します。 一般国民を皇族入りさせるのに皇室典範の改定っておかしいですよね。 皇室典範は皇統譜に名前が記載された人たちの為の法律なのですから。 このままの低い出生率が続けば日本も代理母を認めるようになりますので、今焦って憲法に抵触する制度を無理に導入することはありません。

憲法14条には抵触しません。むしろ憲法1条や皇室典範1条を維持するために少なくなった皇位継承資格者を補充するのが目的ですから。 仮に女性女系天皇を容認したとしても皇位継承資格者が少ない場合、元皇族やその子孫である一般国民を皇室入りさせることが必要になることは容易に想像できます。

私も養子案よりも、親王宣下を復活させるのも一つの手段と考えていました。 しかし、直接皇族に復帰させると、新しく宮家を立ち上げる必要があります。 「宮家当主」になると皇族費が高額になり、税金ガー!という批判を呼びかねません。 これは、天皇陛下の養子になっても、いずれ婚姻などで独立して新宮家を立ち上げるのを考えると、同じ流れ(=税金ガー!)になると思います。 現存する宮家に養子に入った方が、費用的な面だけで考えると理に適ってる。と政府が考えたのでないでしょうか。

「養子案」はあくまで、 秋篠宮殿下の次の、悠仁殿下の次の天皇の候補者の選定であり、 実際の候補は、その養子の「孫」辺りを目指している案だからです。 秋篠宮殿下の次ではないのです。 あくまで根本原因の「皇族を増やす」のが目的の案ですから。 基本的に旧宮家は、旧華族同様に、 旧宮家旧皇族というカテゴリーで権威的には特別待遇を受けてはいるんですが、 一般的には、某氏がTVなどで活躍(?)している事もあり、 「世俗に塗れている」という印象が強いので、 世代を超えて、まあ洗浄しようという意味も含んでいるからです。 (これで直接、復帰案は消えます) また宮家は「家」の事を指すという誤解も多く、 男系を維持しているのは11家の内の5家だけだそうですし、 旧宮家の子供や孫などの内、養子に出せる該当人物を、一度皇族化させ、 その子供を宮家とし、皇族の増員をし、 その孫たちを次期天皇(目標は次次々期)の候補化すとするのが目的ですから。 養子先はまだ特定されてませんが、天皇は流石に恐れ多いですし、 今上天皇だと次次々期ではなく、次期に食い込み、(皇嗣でも次の次に) 更に「世俗に塗れた」説が大きくなるんじゃないでしょうか?