サンゴの褐虫藻について質問です。 こんにちは、質問を開いてくださりありがとうございます。 サンゴの中にいるという褐虫藻について教えてください。
サンゴの褐虫藻について質問です。 こんにちは、質問を開いてくださりありがとうございます。 サンゴの中にいるという褐虫藻について教えてください。 私は今スコリミアのサンゴを1つ飼っているのですが 円の外周の共肉?が透明になってしまっております。 (こちらは褐虫藻がサンゴから出てしまった状態かと思います。) 質問①:うまくいけば透明になってしまった共肉部に褐虫藻が戻ってきて、サンゴ(スコリミア)の色は再び戻ってくれるのでしょうか? インターネット上で回復という言葉があったのですが、透明になってしまった部分が戻ることを回復と言っているのか、それとも新しく成長していって、古い部分は消えて?回復するのか教えてください。 質問②:白化現象が発生するとサンゴから褐虫藻が出て行ってしまうと思うのですが、 褐虫藻がサンゴの共肉に戻る確率を上げるために、褐虫藻を増やしたり、 添加はできないものなのでしょうか? 大切にしてあげたいサンゴなので硝酸塩を頑張って下げたり、KHを上げたり 根本的な解決はがんばっている状態です。 念のため現在の水槽状態・・・ KH:7(試薬の変化状況的に6に近い気がします) 水温:24度(先日クーラーなしで26度まであがったので設置致しました。) No3 硝酸塩 25 mg/l Po4 リン酸塩 0.25mgl 水槽サイズ:60センチ 濾過:エーハイム2217 + サブエーハイム2217 (+クーラー) ※中にリン酸塩吸着剤(リバースとSeachem シーケム フォスガード) スキーマ:QQ1 塩:レッドシーソルト 添加物:Livesea のCom1とCom2 と I(ブレンドアイオダイン?)とアクアシステムのマリンバランス 水替え:週に水槽の1/4くらいを週2回ほど水替え
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。