大叔母が亡くなったのですが、私の旦那は出席するべきですか?? 今年結婚したのですが、大叔母が亡くなりました。

葬儀 | 家族関係の悩み281閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

するべきかしないべきか、という2択であれば出席しなくて良いです。 付き合いの薄い葬儀は、親戚付き合いの為だけですからね。 4親等ほど離れており、旦那様に面識がないのであれば行かない方が一般的かと。

知恵袋ユーザー

2024/2/28 12:19

私なら 仲が良かったのなら、 先方の親族とのバランスも考えて お通夜にだけ短時間で出て 故人に最期の挨拶をしてお別れすると思います。 お通夜ならサッと帰れます。 葬儀に出る関係性がないなら、 喪主には「葬儀当日は来られないので 」と言えば良いと思います。

旦那さんも仲良くされていたのなら 出席すればいいでしょうが、 そうでなければ、ただのお客さん扱いで 葬儀後のちょっと一息...という時に 他の親族が気を遣うんじゃないでしょうか? 久々に集合する親族なので気兼ねなく過ごしたいですね。

正解とかはないけど、旦那さんが行ってもいいと言うなら、夫婦で参列すればいいのでは? あくまでも強制するものではない。 するべき?といわれれば、出る人の方が圧倒的に少ない。というしかない。 極端なことを言えば、親の葬儀でも出ない人は出ません。 親子関係によります。 現代的に言うなら、3親等が1つの目安です。 叔父叔母なら血縁側しか、参列しない人が増えています。 祖父母でさえ出ない配偶者もいます。 大叔母なら、配偶者は出る必要がないです。 この辺りは、各家庭の親戚付き合いですから、判断しようがないと思います。 旦那さんと交流ががあったのか?顔を知っているのか?・・・あなたとは関係性が違います。自分が親しかったら、旦那も葬儀に行くのか?別個人であることを忘れてはいけません。

家が近くて仕事の都合がつくなら行ってもいいと思いますけど、そうでもないなら欠席で構わないと思います