学校へ行こうとすると涙が出てきたり吐き気や腹痛がします。でも、授業は受けたいと思っていますし、学校に行かないと罪悪感を凄く感じます。

補足

休もうとすると、そんなんじゃ社会に出た時どうするのと怒られて、1時間だけでもいいってしてもらってるでしょ?と言われます。 でも、授業に少しだけ出て(朝学活を遅刻)早退するとサボりだと言われてしまいます。 遅刻に関してはまだ何も言われてません。 どうするのがいいのでしょうか。

学校の悩み | 不登校2,091閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

甘えや怠けではなく、むしろその逆です。 しんどくても頑張り続けた結果、今は我慢の限界を超えた状態です。 だから頭では頑張ろうと思っても、頑張ることが出来ません。 今の状態だと社会に出た時に大変だから、早い段階で今のうちにゆっくり休んで、心の元気を回復させてあげましょうということです。 頑張ることにも限界があります。 親は無限に頑張れると、間違って思っているのでしょう。 実際に不登校になった子はゆっくり休むことが出来れば、社会生活や仕事も出来ます。でも、不登校にさえなれない子の方が一番危険です。 しんどくても頑張り続けた結果、うつ病、パニック障害などの精神疾患に追い込まれる子は多いです。社会生活や仕事もできない。 それどころから日常生活さえも苦しい状態になります。 親や先生が、子供を追い込んだ結果ですね。 そうならないように休ませるというのを、親が理解しないと、 子供は苦しいままです

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答ありがとうございます。少しずつ戻っていけるようにしていこうと思います。 他に回答してくれた皆さんもありがとうございました。

お礼日時:2024/2/7 11:33

その他の回答(8件)

涙が出たり、体調が悪くなるのは 心と体が拒否反応を出しているんだよね 罪悪感で自分を追い詰めてしまうと もっと苦しくなるから、一旦は 気持ちを楽にリラックスしてみましょ! 学校に行けなくても、気分転換は大事! 無理をしてもっと体調を悪くすると 回復に時間が掛かっちゃうからね… まず辛い気持ちを親に全部話してみたらどうかな? それから、スクールカウンセラーや先生と話してみて、どうしたら負担が少なく 学校に行けるようになるか、相談してみよう! 別室登校や保健室登校なら少し気持ちが楽なのか、午前中だけ出てみたり、1時間目だけ行ってみたり! ゆっくり段階を踏んで、出来そうなものを探していこう! やってみて駄目だったら、その時にまた別の方法を考えれば大丈夫! その時は、親も先生も一緒に考えてくれるよ!

大変お困りのご様子、心中お察し致します。 文面から空間(広場)恐怖症の可能性も考えられます。 ★空間恐怖症の特長として・・・ *精神的症状 ・人の多い場所で恥をかきそうな状況になる事に対して異常に恐怖心が出ます。 場面としては・・ ・自由に出入りできない静かな空間・・学校、教室 ・回りに大勢の人がいる状況 ・電車・バス・飛行機等の公共交通機関内 ・固定されてしまう場所・・・・・・・歯医者、美容室、散髪 *身体的症状として・・ ・吐き気 ・腹痛 ・動悸 ・めまい ・胸の圧迫感 ・息苦しさ ・・等があります。 ★病院での治療方法を紹介させて頂きます。 *服薬療法 1.SSRI ・抗不安薬の一種です。 ・安心や鎮静の情報を神経に伝える脳内物質「セロトニン」の濃度を高めることで、不安や恐怖を抑制します。 2.抗不安薬 ・脳神経に作用し、不安や恐怖、緊張を抑制します。 ・即効性がある為、外出等の一時的な不安の除去を必要とする時に使用します。 ★対応病院・・・心療内科になります。 空間恐怖症は放置しておくと重症化する可能性が高い為、今後の社会生活に支障が出る可能性もあります。 但し、治療開始が早ければ早い程、早期回復の可能性が期待できます。 取り急ぎ、一度心療内科を受診されてみては如何でしょう。 長々と書きましたが何某かの参考になれば幸いです。 一刻も早く症状が改善されますようお祈り致しております。 お大事になさって下さい。

そのようにしたらいいですよ。

たぶん、休んでいいよと言う回答を求めているのだと思いますが、スクールカウンセラーさんにそう言われているのだから、言われた通りにやりましょう。 知恵袋は他人の集まりです。あなたのことを知らない人ばかりですし、あなたに何の責任もありません。 サボりだと言われるのが嫌なら、ちゃんと授業を受けましょう。それができないならサボりなのは事実なので、言われても仕方ないなと思うようにしましょう。

>涙が出てきたり吐き気や腹痛がします 不安障害 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_02.html 症状が当てはまるようでしたら、保護者と相談して医療機関を受診しましょう。受診先に心当たりがなければ、https://www.zmhwc.jp/centerlist.html
 お住いの所在地のセンターに相談しましょう。 とりあえず今は心身の健康を取り戻すことに取り組み、体調をご自身でコントロールできるようになってから、学校復帰に取り組みましょう。

どうしたら良いか、もう言われてると思いますよ。 1、スクールカウンセラーさんや先生、親と相談を続ける。 2、遅刻や早退などしてもよい 3、少しずつ学校に来よう