回答受付が終了しました

「高度医療で薬漬けになるから、ジジババは大学病院に行くな」というのは本当ですか? .

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

詳しくないのに失礼してごめんなさい。 本当かどうかすら知りません。 それで、結論からですと、個人の気持ちといいますかお考えを尊重できたらいいのではないかと個人的には考えています。 命について、誰かが決定することでもなく、本人の意志がしっかりとあるうちは本人の意志が尊重されてよいと思っています。 高度医療はお金がかかりますのでそれだけのお金を出して、その効果がしっかりある保障はいかほどか。 そしてその治療後も、現実は介護の負担がかかります。体力も精神力もお金も要ります。何一つ賭けても難しくなります。 本をお読みになったり病院で高度医療についてお医者さんとお話ししたり医療関係者とお話しする機会があるようならよくお話しを聞くのがよいようにも思えますが、いかがでしょうか。 お一人のお考えのみになく様々な方々からのお話しも合わせて自分にはなにがあうのか、自分はどういう理想があって、なるべくその理想(死までのプロセス含め)を現実に変えるにはどうしたらよいのかをじっくりとお考えになり、ご夫婦や身内様含めてお話しする機会があってもいいのかも知れませんでしょうか。 医師のみになく、実際に高度医療を受けた方々のお話しも聞いてみたいと思われませんか?予後も含め。 そのようなサイトがあればありがたいですね。 私はこの高度医療を受けました!のような実体験が詳しく聞けることで、より想像しやすくなるように思います。 長生きをなんのためにするのか。 なんのためにしたいのか。 私は、生について自分なりの価値観がありますので、長生きがよいとも悪いともも思ってはいません。 聞いたことのあるお話しでもうしわけがないですが、心に残った言葉があります。↓ 手術をしていると臓器ばかりをみがちである。人(人間)を人として、生身の人としてみれないでいた時があった。ある患者さんとの出会いで気づかされた。生きるとはどういうことであるか。手術をする時に忘れてはならない。その人の命のみでなく、臓器のみでなく、その人が生きてきた人生を。これからを。 ↑忘れてしまいましたが、このような感じのお話しを聞いた時があります。 人は永きに渡り習慣を繰り返していると、どこかで感覚鈍麻が生じてくるのではないでしょうか。 初心忘るべからず 簡単なようで難しいと個人的には思っていますが、いつも心の中にあります。 善くも悪くも印象が強く残るものは心に刻まれるかと思いますので、どこの医療機関であろうと、人権が尊重され、個人が意志決定ができる上でその人の人生観をも含めた包括的な医療がなされることがよいかと思います。 なんのための結果なのかは個人の満足度というところにないでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非表示

2023/12/20 12:16

近所の病院で担当医にお手上げだと言われたら仕方がないじゃん そのままあきらめるか大学病院のモルモットでもいいから可能性に欠けるかは自分で選ぶことだと思う 和田秀樹のお話はいつもそうなんだよね 一部を取り上げて騒ぎ立てるだけ

ID非表示

2023/12/20 12:18

賭けるを欠けるに誤変換したのは偶然なのか必然だったのか・・・

これは近所の奥さん連中の話です。 大学病院は患者は人間モルモット、医学生の 実験台と言っています。 巷で、あそこの大学病院へ行って死んだとか、 ちらほら聞きますが…、 何処の病院へ行っても5.10年と持つわけない。 偶然そこの大学病院で亡くなっただけで、セカンドピニオン、サードピニオン使っても亡くなる寿命が来てるです。 医学生の人間モルモットで使われる可能性はありますね。

画像