LGBT法案って誰が得するんですか?今法案が採択されようとしている中反感を持っている人が多く、法案が通ったとしてもLGBT当事者は肩身が狭くなると思うのですが...

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

丁寧にありがとうございます。分かりやすかったためBAを付けさせていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/6/22 12:41

その他の回答(7件)

ID非表示

2023/6/16 1:22

そういう意味で肩身が狭くなるというよりそもそも内容自体がLGBTに寄り添う内容じゃないです

学校や企業や自治体がLGBT教育。その関係者や箱物らしいです。 子供に同性愛が正しいと教育するので同性愛者が増え、出生率がさらに下がるでしょう。 https://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/sdgs/sogiekids.html https://rebitlgbt.org/kyozai/shougakko/rebit_attk_9.haifu_shiryou.pdf LGBT増加 https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/news/2022/2/18.html

また公金チューチューになる危険 左翼リベラルが狙う公金利権の温床ー「LGBT理解増進法」の正体とは WiLL2023年7月号 ジャーナリスト 須田慎一郎 ■左派の次なる「メシの種」 本質的な問題はその 「構造」 にあると考えています。 補助金などを目当てに公金の支出を受けるスキーム(枠組み)を作る、いわゆる”公金チューチュー”に利用される可能性が高い。 LGBT法案は 「皆で差別をなくしていこう」 という単なる理念法ではなく、その解消に向けて努力することが義務付けられています。 そのために政府は基本方針を策定し、それに基づいて各地方自治体は基本計画を策定することが、既に条文に盛り込まれている。 そうすると法案にも書かれていますが、基本計画を具体的に進めていくため、地域協議会が立ち上がる。 地域協議会のメンバーは、 ①LGBT支援団体 ②学識経験者(有識者) ③国と地方公共団体が必要と認めた人 から、選ばれます。 また啓発活動の必要性も条文に記載があるので、今の役所にLGBTの専門家が存在しない以上、LGBTセンターのような組織網もできるでしょう。 こうした組織体が最前線になり、官民一体で対応していく。 そうなると小学校、中学校、高等学校に地域協議会から講師が送り込まれ一定の学習が行われたり、地域の人たちの理解を増進するために必要だとして教材DVDなどが作成され、公民館などでその鑑賞会が開かれる。 つまり、基本計画に沿って至る所に予算が付けられ、そこに公金が投入される。 そうなると地域協議会のメンバーは誰が、どういう基準で決めるのか。 教材DVDの作成などの仕事を地域協議会やLGBTセンターなる組織体から請け負う場合、どういう基準で請負先を決めるのか。 入札なのか、任意なのか。 金額はいくらが適切なのか・・・公金が投じられる先はいくらでもある。 ただ、そもそも立法事実(その法律を成立させるに値するだけの根拠や理由)がないのに法律を作り血税を投入する必要があるのか。 考えれば考えるほど、この問題はメビウスの輪のように戻って来てしまうのです。 差別解消という誰もが反対できないテーマを掲げ、こうした枠組みを構築しておきながら、公金の摑み取りをしようと企む存在がいるのではないか。 既に怪しい団体や活動家が動いているという情報もあります。 「性的少数者に関する法制度がない国はG7では日本だけだ」 「性的少数者に対する相当な数の差別の実害報告が上がっている」 とデマを流布したのも過激な関係団体であり、今回の議論をリードしたことは疑いようのない事実です。 また、一連の議論の中では役所のカゲも見え隠れしている。 国の予算として、どの省庁が担当するかという問題も出てきます。 こうした枠組みを構築することで焼け太りする霞が関サイドの存在が裏にあることは間違いありません。 そうした存在に稲田朋美氏ら自民党議員も惑わされているのではないか。 ■暗躍する活動家のカゲ もちろん、立憲民主党をはじめとする左派リベラルが中心になっている可能性も高い。 そうした存在が性的少数者への歩み寄りを口実にLGBT法制定に向けて急速に進め、支援活動を隠れ蓑にした左派リベラルに属する団体や活動家の活動に予算を付け、公金の支出を受け取らせようという魂胆でしょう。 そういう意味では、SNSなどでLGBT法案を推進する発言が目立つラーム・エマニュエル駐日米国大使も利用されている可能性があります。 私は長年の取材を通じて米国大使館と付き合いがあるので、大使館関係者に、 「なぜ大使は法案を過剰に推進し続けるのか」 「日本国内では『内政干渉』と言われるほど激しい反発が出ていますよ」 と聞いてみました。 すると、大使館関係者から、 「どうやら日本国内から 『性的指向や性自認を巡って差別などの問題が生じている』 『この問題を解消しなければならないので協力してほしい』 というアプローチが大使の耳に届いているようです」 「だから、差別があるのなら解決するための法律が必要だと(大使)本人は義憤(人道のために尽くすこと)に駆られて行動している」 との返答でした。 そこで私は。 「(性的少数者に対する差別について)目立った事案は報告されていませんが、認識が違うのではないか」 と伝えたところ、大使館関係者は、 「そうなのですか」 「でも、このまま法が成立してしまうと 『日本には性的少数者に対する差別があったから法律が制定された』 と諸外国から見られてしまいますよ」 「もちろん米国からもです」 「そうした状況は日本にとってマイナスでしょうから、それなら慎重に議論を進めるべきではないか」 と真っ当な返答がありました。 つまり、法を早急に成立させたいがために米国大使にデマを吹き込んでいる日本人が存在するのです。 どこの政党、どこの団体かは定かではありませんが、身元を意識的に隠して各方面にアプローチをかけ、取り込もうと暗躍している。 そうした怪しい動きについて、LGBT当事者からも不満の声を聴いています。 自分たちの知らない所で自分たちに関する法律が勝手に作られているー当事者無視で議論が進められている事実に問題意識を抱いたLGBT当事者や業界団体から、かねてより 「一体何が起こっているんでしょうか」 「勉強会を開いてほしい」 という声を頂いています。 実際に、そのような人たちにも活動家と思しき人物から 「何か差別されたことがあるでしょう」 と気持ち悪いアプローチがあるという。 何でもいいから事案を引き出そうとするオルグ(左派系団体や政党が組織拡大などのために労働者や学生に対して宣伝や勧誘活動で構成員にしようとする行為)じみた活動は、AV新法の時と同様、誰のための法律なのかと違和感を覚えます。 繰り返しになりますが、LGBT法が成立すれば、対外的には 「日本は性的少数者に対する人権侵害があった」 と政府が認めたも同然となり、対内的には不要な公金が予算として支出される利権が生まれ、それを目的とする団体や活動家が公金の争奪戦を繰り広げ、公金の無駄遣いが加速する。 このようなことで本当に理解増進が進むのか。 国民や当事者の違和感や不信感を煽るだけではないでしょうか。 「先進的な国になって良かった」 で済む話ではないのです。 私にはリベラルが狙う利権の温床だと思えてなりません。

LGBT利権法の先にある闇 WiLL2023年7月号 島田洋一 LGBT理解増進法案が通れば如何なる事態となるか。 心ある日本国民は、現在の政治家の無責任ゆえに、子供たちをLGBTイデオロギー洗脳から、女性たちを変質者から、事業者を反社会的勢力(平たく言えばヤクザ)から守るための苦しく、長い、恐らく半永久的に続く戦いを強いられることになろう。 超党派合意案は、第11条(自民党修正案では第10条)で 「国及び地方公共団体」 は 「知識の着実な普及のために必要な施策」 を講じる。 また 「事業主」 は雇用する労働者に対し 「研修の実施、普及啓発その他の必要な措置」 を、 「学校」 は、児童に対し 「教育又は啓発その他の必要な措置」 を講じるなどと規定している。 LGBT活動家欣喜雀躍の、実に分かり易い、一般国民にとっては実に迷惑な新たな公金利権システムの誕生である。 自民党は2023年5月12日に、反対多数の中、LGBT特命員会での審議を打ち切り、その後総務会で、超党派合意案の 「差別は許されない」 を 「不当な差別はあってはならない」 に改めるなどの修正案を了承した。 しかし率直に言って、およそ改善の名に値しない。 むしろ 「正当な差別」 があるのかの如き印象を与え、日本の法体系ひいては日本語そのものを歪めることになろう。 長期的には却って改悪と断ぜざるを得ない。 根本的に間違った法案を無理矢理生かそうとすると、益々泥沼に嵌る悪しき例である。 LGBT活動家利権法案(私はそう呼んでいる)は、綺麗に葬り去らねばならない。 性的マイノリティの子供に対するいじめを防ぐため理解増進法が必要だ、との主張がある。 筋違いの議論という他ない。 仮にそうした行為があれば、あらゆるイジメは許されないとの立場から、周りの大人や教師が厳しく指導すればよい。 生徒全体にLGBTイデオロギー教育を施すというのは見当違いの処方箋である。 日本では、LGBTに理解を示す映画やテレビドラマ、漫画が溢れている。 バラエティ番組では、ゲイやトランスジェンダーの芸能人が活躍しない日はないと言ってよいほどである。 性観念が未熟かつ不安定な幼少期の生徒に、特定のLGBTイデオロギーを繰り返し注入し、違和感を覚える者がいれば 「差別意識がある」 と決め付け 「指導対象」 とするならば、ごく普通の子供たちを戸惑わせ、無用の反発さえ生じさせかねない。 LGBT理解増進法案では、何が差別に当たるかを明示していない。 これは、個別法としては異常と言ってもよい欠陥である。 先述の通り、利権に直結する 「必要な施策」 や 「必要な措置」 を想定している以上、単なる理念法だという言い訳は通用しない。 差別の解釈が恣意的に拡大され、極左活動家のみならず変質者や反社に悪用される危険性が極めて高いと言わねばならない。 問題の多い米国のLGBT差別禁止法案(民主党提出。名称は平等法。共和党の反対で成立の見込みなし)ですら、差別の中身を具体的に列挙する努力を一応見せている。 日本の法案の杜撰さには心底呆れる。 LGBT法案でもう1つ言語道断なのは 「全党一致の法案は審議を省略できる」 という院内ルールを利用して、 「超党派合意案」 を質疑応答抜きで一気に成立させようとした点である。 その合意案をまとめたLGBT議連は、稲田朋美(自民)、西村智奈美(立民)、福島瑞穂(社民)、辻本清美(立民)、田村智子(共産)氏らを中心メンバーとする。 見事なまでに片寄った面々と感じるのは私だけだろうか。 本当に理解増進が目的なら、法案を早い段階で公開し、議員同士が国民の前で議論し、関係者や有識者を招いた公聴会を開き、常識人が抱く疑問点、不安点を1つ1つ解消していかねばならない。 そのプロセスこそが、立法府における 「理解増進」 行為だろう。 濫用、悪用を防ぐための歯止め規定も当然設けねばならない。 この法案における 「差別」 とは具体的に何を指し、何を指さないかについても詰めた議論が不可欠である。 議員立法である以上、法案提出者代表の稲田朋美、西村智奈美氏らは答弁席に着き、丁寧に質問に答え、やり取りの結果を議事録に残さねばならない。 そうした手続きを全て放擲して、密室談合のみで法制化を図ったのは、法案の最大目的が、実は 「理解増進」 ではなく 「公金利権獲得」 である証拠と言ってよい。 およそ先進国の議会人の姿とは言えないだろう。

直球&曲球 葛城奈海 LGBT法案は廃案に 2023/6/15 10:00 https://www.sankei.com/article/20230615-ZWIQMNPH4RLATMF7UMEO7RFPLE/ LGBTなど性的少数者への理解増進を目的とした法案が2023年6月13日、衆院で可決された。 2023年6月16日には法案が成立してしまう公算が大きい。 「差別禁止条項」 で男女を身体で 「区別」 することが法的に 「差別」 とされると、女性を自認する男性が女子トイレや女子更衣室、女湯に入ることが 「合法化」 されるという信じ難い光景が出現するかもしれない。 女性を自認する男性が五輪をはじめスポーツ競技に女性として出場することも可能になり得る。 生まれ持った体は男性なのだから、あるレベル以上に達すればどんなに女性が努力しても及ばない力を発揮できてしまう。 真摯に努力を重ねた女性選手が 「敗北」 することは、どう考えても 「フェア」 ではない。 そもそも日本では、LGBTに該当する人たちは厳しく 「差別」 されてきたのか。 テレビなどでの活躍ぶりは、日本社会が彼・彼女らを受け入れてきたことの証左ではないのか。 キリスト教をはじめとする一神教の国で、宗教的に彼・彼女らが迫害されてきたのは事実であろう。 しかし、日本では歴史的に見ても、大名などが男性も傍に置くなど異性愛者と同性愛者は穏やかに共存してきた。 一部の先鋭化したLGBT運動がメディアの注目を集める陰で、今のまま静かに共存することを望んでいる当事者も多いのではないか。 現行法でも、男性器を切除し、戸籍の性別を女性に変えた性同一性障害者は合法的に女子トイレなどを利用できる。 覚悟をもって性転換した 「彼女」 たちは本法案をどのような思いで見ているのだろう。 多くの当事者たちの声も聞かず、国民的議論も行わず、法案成立へと何故ひた走るのか。 「差別の解消」 という文字が躍り、一見人権を尊重しているかのような本法案は、その実、女性や女児を危険に晒し、日本社会や国の形、共同体を分断する危険性が高い。 男性を自認する女性を男性と扱うことで、皇位継承の原理自体が崩れ、建国以来、1度の例外もなく男系(父方のみを辿れば初代神武天皇に繋がる血統)で受け継がれてきた皇統の断絶にも繋がりかねない。 強烈な違和感と危機感を禁じえず、本法案の成立に断固反対する。 滝本弁護士、女性スペース確保法を LGBT法審議 2023/6/15 13:40 https://www.sankei.com/article/20230615-ER32Z44LOFMINIA7VPDKT3ECLA/ 女性の権利保護を目指す 「女性スペースを守る会」 事務局の滝本太郎弁護士は2023年6月15日、LGBTなど性的少数者への理解増進法案を審議した参院内閣委員会に参考人として出席し、 「トイレなど女性スペースの維持と安全の確保、女子スポーツの公平性の確保について法律を検討してほしい」 と訴えた。 法案を巡っては、トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)にトイレや浴場など女性スペース利用に道を開きかねないと懸念されている。 海外ではトランス女性が女性競技スポーツに参加し、女性選手の活躍が阻まれている状況がある。 また、滝本氏は、与党案にあった 「民間の団体等の自発的な活動の促進」 との表現が削除されたことについて 「親を排除して子供に会い、『ジェンダーアイデンティティー』を教育していく団体もあり得る」 「責任を負える立場でないものが実質委託を受けてしまう可能性があった」 と歓迎した。 学校での教育・啓発に関する条文で 「家庭および地域住民その他の関係者の協力を得つつ」 との記述が加わったことについては、 「子供の健康を守るために入れてくれて助かった」 「子供は親の知らないままに性自認に食い違いがあると導かれ、ホルモン治療や性別適合手術に進んでしまう危険性があった」 と指摘した。 法案に盛り込まれた 「不当な差別は許されない」 との表現については 「『不当な差別』と表現をすることで、活動家による一方的な差別主義者だという糾弾闘争をできにくくした」 と語った。 性自認の法令化に慎重な立場を取る 「女性スペースを守る会」 は 「悪質トランス差別団体」 などとSNS(交流サイト)で批判されていた。 「修正は改悪 すべてにバランス欠く」福井県立大学名誉教授・島田洋一氏 LGBT法案 2023/6/12 20:17 https://www.sankei.com/article/20230612-CPD4CQ3EBROL5L6PH22ZYG7ZLM/ LGBTなど性的少数者への理解増進を巡り、2023年6月9日の衆院内閣委員会で可決された与党の修正案について、福井県立大の島田洋一名誉教授(国際関係論)は産経新聞の取材に対し、 「『性同一性』を『ジェンダーアイデンティティー(GI)』に置き換えた部分は改悪と言える」 などと指摘した。 島田氏の談話は次の通り。 ◇ 「理解増進法」 と題するなら、国民の前で審議を深めることが理解増進の第一歩となるはず。 にもかかわらず、十分な審議時間が確保されていない。 この基本姿勢からしておかしい。 自民党が土壇場で日本維新の会や国民民主党に抱き着く形で、保守派の理解を得たとの見方もあるが、全くそうではない。 与党が 「性同一性」 を修正案で 「ジェンダーアイデンティティー」(GI) に置き換えた部分は改悪と言える。 日本の法律でありながら英語を使ったのは不見識だ。 何より法律の中心に位置する概念なのに客観的な基準が曖昧ではないか。 法案は、GIを 「性別に関する認識についての意識」 と定めたが、 「男性がそう思えば女性になれる」 という書きぶりだ。 心が女性だという変質者が女子トイレに侵入するような事態を防ぐためにも、GIは科学的にも法的にもより明確な概念と置き換えて歯止めをかけねばならない。 女性の権利を保護する観点から 「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう、留意」 との条文が加わったが、これだけで 「女性が安心」 とはならない。 どういう形で女性を保護するのか、詰めた議論をすべきだろう。 続けて政府に求めた 「その運用に必要な指針を策定」 とは茫漠としている。 国会議員が議論し議事録に残すことで、官僚機構が 「指針」 を作る上での方向性を示すことになるが、十分な議論をしないから役人に丸投げになる。 事業主に雇用する労働者へのLGBT研修の実施を促しているが、日本社会は性的少数者に元々寛容だ。 活動家の講演を労働者に聞かせるなど時間と費用の無駄だろう。 LGBT教育の推進については 「家庭および地域住民その他の関係者の協力を得つつ」 との文言が追加された。 「協力」 では曖昧だ。 「同意」 なら行き過ぎたLGBT教育の歯止めになるだろう。 なぜ国会審議を通じて 「同意」 の表現に近付けようとしないのか。 各会派10分や15分の審議時間で議論を深めるのは難しい。 無理に今国会で成立させようとする姿勢がおかしい。 岸田文雄首相は焦ってやろうとして、全てにおいてバランスを欠いているのではないか。