知恵袋ユーザー

2022/11/4 20:02

44回答

二人目の産後、実親のお手伝いについてご意見をお聞かせください。 (主人は私の好きなようにしていいと言ってくれています) 現在、二人目を妊娠しており、一人目が2歳になる前に生まれる予定です。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2022/11/4 21:50

ありがとうございます。 三人も育てていらして尊敬しかありません! 臨機応変な対応を求められる関係だったらよかったのですが…。 アドバイスありがとうございます。

その他の回答(3件)

私なら来てもらわないですね。 2人目送り迎えして、一人目だけで充分にできましたよ もしご飯がしんどいならネットスーパーとか頼んだらいいし旦那に総菜買ってきてもらったらいいし やれますよ♪ 産後ストレス溜めるほうがよくないです 気を使いますよ 母でも。

知恵袋ユーザー

質問者2022/11/6 14:38

ありがとうございます。 母でも気を使うと仰っていただいて心が軽くなりしました。 ストレス溜めるのはよくないですよね! ありがとうございました。

私も母親のことは苦手です。なんでもズバズバ言ってくるし。 いったん子育てから離れているため忘れてしまっているのか、可哀想だとか危ないとか些細な事にうるさいです。 産後というのは実のところ新生児のうちや3ヶ月、4ヶ月が一番楽で、それ以降が本番みたいなものです。 疲れが出やすく、動き回って目も離せなくなるし、上の子は2歳でイヤイヤ期に入るし 保育園の朝起きて早く準備やらでめっっっちゃくちゃストレス溜まり、夫婦喧嘩も起きやすいです。 そんな大変ではない新生児や2ヶ月くらいの時にストレス要因となるお母さんを呼ぶより、お金で解決した方がいいと思います。 ずっと続くわけではないので、産後の子供2人の生活に慣れるまでの数ヶ月くらい、弁当や出前、冷食、コインランドリーなどお金で解決できるところはそうした方が気持ち良く過ごせると思います。 私は上3人が年子でしたが元夫が一切何もしないのでワンオペでした。20歳前後の時です。 二十歳前後の小娘にも1人でできるのです。 そりゃ家の中はゴミ溜めのようになっていたし、起きる時間も寝る時間も適当で、自炊は全くしていませんでしたが、だからこそ乗り越えられました。 食費は外食も多くて月に12万くらいかかっていましたが、全員まとめて保育園入れてからは自炊開始したので半分くらいに下がりました。 母を頼ることはほぼ無し。手術で入院した時に預けたくらいです。 下の子をミルクにするか母乳にするかでも変わってきます。母乳で育てようと思うと拘束時間が長くなるのでお母さん呼んだ方がいいかと。 上の子に構ってやる時間も減るし。 ミルクであれば枕元になどで自動授乳して、その間に家事や上の子のお世話などやれる時間も増えると思います。 子供が増えるほど手抜きできるところを増やしていかないと自分のクビを絞めることになり、そのツケ、イライラは子供に向かいます。

知恵袋ユーザー

質問者2022/11/4 22:19

ありがとうございます。 年子3人なんて想像もできません!凄すぎます! お子さん連れてコインランドリーや外食に行けるところが凄いです。 お金で解決できないか方法を考えてみます。 アドバイスありがとうございます。

主様はお母さんに来て欲しいのですか? 来てもらわなくてもいいのですか? そのあたりの自分の気持ち次第だと思います

知恵袋ユーザー

質問者2022/11/4 21:51

ありがとうございます。 正直、自分でもよく分からないので色々なご意見を知りたいと思い、質問させていただきました。