知恵袋ユーザー

2022/9/10 0:50

55回答

漫画家を目指している者です。 安定して面白い話を描くために 指標になるものは何でしょう? とても面白い漫画を描いていた 漫画さんが有名になって 好きな話を自由にかける

コミック | 小説454閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

『魅力的なキャラクター作りを継続出来るかどうか』が、質問者様への回答の骨子になると思います。 漫画の世界は、キャラクターにストーリーがついてくるものです。またそうでなければ、面白い作品にはなり得ません。

むしろ、物語における「オーソドックス」「定石」「定番」とは何かを徹底的に身につけることではないかなと思います。 マンガではなく、昔の名作映画とか、名作小説みたいなものを、たくさん見てん、読んでみたらいいのかなと思いました。あと『ハリウッド映画の脚本の書き方』みたいな本が出てるので、そういうのも参考になるかもしれません。 ある種の普遍的な感情……人はどういう展開になったら(逆にいうとこのオチにするまでにどういう展開であれば)読んでいて好感触なのか、あるいは不快なのかという「理屈」(ベタであり王道)が分かっていれば、どんなマンガを描くときでも、こういう要素を入れようとか、外してみようとか、割とシステマティックに話が考えられると思います。 その上で、いまはどんなものが流行っているのか、どう作劇に取り入れられるのかを常にアンテナを張るのが大事かなと。

漫画であれば簡単だろう、とりあえず人付き合い 漫画なんて結局キャラクターだ、キャラが作れてれば勝手に面白くなる、言い換えるとキャラが作れてない漫画を面白く見せるのは難しい 当たり外れのある漫画を描く人は結局のところキャラクターの賭けに負けてる、物語なんて関係ねーぜ、「○○さんはなんとか」みたいなネット発のヒット漫画はキャラ100%だろ、アレが漫画としてある意味正しい在り方 つまるところ時流に合わせてキャラクターが作れればいい、売れなくなった漫画家はこれが出来ない、まぁ『自分の好みや価値観を変える』ってことだから仕方が無い面はあるけど

質問主さんが挙げている人は、多くは一度は売れっ子になったけど、そのあとの連載がいまいちウケないという作家ですよね。 1度売れて連載が円満に完結すると、基本的にその出版においてはベテラン扱いになると思います。 で、出版社も普通の会社なので異動などもあってずっと同じ担当者の漫画家というのは存在しません。 軌道に乗ったベテラン作家には意外と若い担当編集を付けるようです。(逆に見込みがある新人作家にはベテラン編集者がついたり、ベテラン編集者は編集長の地位に上がっていったりする。) 入社数年の若い編集さんだと、どうしても作家に強く進言できない人もいるようで…… 結果今までの良い作風のものは編集者とアイディアを出し合って作って行った作者は一人で作ることとなって独りよがりな話になってしまう…ということもあるそうです。 なので、謙虚さを忘れなければ大丈夫ではないでしょうか。 アドバイスには耳を傾ける。新人・ベテラン関係なく読者の意見として聞く。威圧感のある言動は避け、あくまで対等に作品を作るスタンスを貫く。