児童手当の所得制限について文句を言っている人をTwitterでよく見かけるのですが、年収1200万円以上稼いでいても、児童手当をあてにする理由はなんですか?

子育ての悩み1,246閲覧

4人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

何かを貰う喜びよりも、貰えるものが貰えなくなる悲しみの方が人間は強く感じるからですね。更に、所得制限に引っかかる人はサラリーマンの中でも税金を多く収めている人たちですし不満につながりやすいです。 世帯年収1500万でも子供手当200万貰えるなら普通に欲しいですからね。贅沢品に興味がなくても時間が買えます。 近年、スーパーやコンビニの袋が有料になりましたがそれによって袋をもらう人が激減しました。でも1枚たった3円ですよ?便利だから今まで貰ってたはずなのに、袋の削減にご協力くださいというのは今までもポスターなどに記載されていました。1日1枚買っても1年で1000円、世帯年収1000万でもマイバックを持ち始めた人は山ほどいて、人間の価値観ってそんなもんですね。

当てにしてるのではなく、子供に親の年収は関係ないので平等にしてほしいです。 他の方のコメントにもありましたが、1200万前後の所得じゃ、税金は跳ね上がるのに、児童手当はもらえない、保育園にいれて働こうと思っても高所得者に入ってしまうので受け入れ順位はさがるのです。なのでこの収入が充分に生活が潤うのか?というとそうではありません。もちろん年収によるので、税金で持ってかれます。3月の確定申告からはじまり、所得税、市県民税、予定納税、個人事業税です。収入に応じてなので、何十万と1回でもってかれます。そしてまた3月の確定申告。個人なので税理士にお願いしていますから顧問料も十数万かかりますね。 主人は週一休みで汗水垂らしてはたらいているのに、こんなに税金は納めさせるわ子供に対して児童手当もなしなんてあんまりですよ。親の年収によって自分の子供が優遇されるならいいと思いますが、それは平等なんですから。日本の将来を担う子供たちには平等にだしてほしいです。

所得制限で児童手当を貰えない立場から言わせて頂きます。 別に児童手当を当てにしているわけではありません。 社会保障費や所得税が高く、手取りが大きく目減りしているのに、事あるごとに所得制限で手当や給付金を貰えない不公平感に憤っているのです。 私は年収1300万円、妻は専業主婦、子供が2人で、社会保障費や税金を約400万円も引かれて、手取りは約900万円です。 それでも多いと反論されそうですが、こっちは楽して稼いでいるわけではありません。 私は会社員ですが、平日は朝5時半に起きて仕事に出かけ、帰宅は夜10時前です。 土日も仕事を持ち帰っています。 人の倍とは言いませんが、1.5倍は働いているんです。 それを一方的に多額の社会保障費や税金をむしり取られた上に、何も貰えないとなると、あなたも腹が立つと思います。 まるで共産主義ですからね。

私も一時期、なぜうちは所得制限に引っかかって貰えないわけ!?と思った1人です。 現在はシングルのため所得制限に引っかかることはまずありません。 当時の元主人の年収は1000万を超えてました。 ですが、引かれる税金はバカ高く、よくよく計算してみると、当時の私のパート代は元主人の所得税と同じ額でした。 私は主人の所得税を補っているだけなのか…と愕然としたものです。 額面だけ見ると給料いいじゃん!となりますが、引かれる税金の額がすごいので、毎月の手取りも半分とまではいきませんが、半分近くしかないのです。 稼げば稼ぐだけ税金は跳ね上がりますが、手取りは微々たる額しか上がりません。 ですので、1000万もらっていても年収600万ぐらいの方と同じくらいの手取りだった印象です。 なので、1200万もらっているから何にでも余裕があり、裕福なセレブリティな暮らしができるというわけではないのです。 国に税金を払うだけ払い、かといって払った高額所得者の何かが安くなるわけでもなければ何かを貰えるわけではない。 国に献上しているような気分になり不満が生まれるんだと思います。

消費税について文句を言っている人を日本でよく見かけのですが、日本に住んでいて普通に買い物ができるほど豊かな人が、消費税程度で文句を言う理由は何ですか? 日本で暮らしているなら消費税ぐらい十分に払えると思うのですが・・・・・ 私は貧困国で飢餓に苦しんでいるのでその辺の思考がよくわかりません。 どんな立場からどんな目線で見ているかで、何でも違って見えるもんです。