ドライバーのインストールが必要なデバイスと不要なデバイスはどのような違いがあるのでしょうか? また、インストール不要デバイスはどのような仕組みで動いているのでしょうか?

Windows 10 | 周辺機器3,865閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2022/1/5 12:20

その他の回答(6件)

OSのインストールDVD等にメジャーなドライバが同梱されていて、デバイスと一致した物はインストールされます。 同様にネットから最適なドライバーがDLされてインストールされる場合も有ります。

ドライバなしで動作するデバイスはない。CPUでもドライバで動作している。 OSに内蔵されているドライバだったらインストール不要、デバイスを見つけたら自動的にインストールされるようになっている。 OSに内蔵されていないドライバはユーザーがインストールする。

ドライバーのインストールが必要なデバイスと不要なデバイスはどのような違いがあるのでしょうか? 必要なデバイスはOSにドライバーが備わっていないデバイス インストール不要なデバイスはOSに備わっている汎用ドライバーでも動かせるデバイスです。 プリンターなどは汎用ドライバーで動くものもありますが、専用ドライバーでなければ正常に作動しない(詳細設定ができない)場合もあります。

ユーザーが後から取り付けて、ドライバー インストール不要なものは存在しません。 Windows が標準ドライバを持っていてそれが適用される。 Windows Update 経由でダウンロードされて自動で適用される。 という風になっており、あなた自身が手動でドライバーをインストールしてなくても Windows が自動でドライバをインストールしています。

独自性が高いものはソレ専用のドライバが必要になる事が多い。 逆に汎用性が高いものは個別に用意しなくても対応できる場合が多い。 またドライバをインストールしなくても動作すのはOS側で汎用のドライバが用意されいるからに過ぎず、ドライバ不要で動作している訳ではありません。 その汎用ドライバを利用しているからといって汎用機器の性能を100%引き出せる訳でもありません。 汎用ドライバは、あくまで間に合わせ程度の存在だと思っておくのが無難です。