知恵袋ユーザー

2020/8/23 10:03

33回答

千葉県の教員採用試験を受けました。

小学校 | 公務員試験2,197閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2020/8/23 16:55

ご回答ありがとうございます。 ただ、私の質問の内容が上手く伝わらなかったようです。 私は全体に投げかける形での発問や質問はしました。 ただ、昨年の復習の設定だったため、発表にすぐ移れるか確認した際、「考える時間がほしい」と言われ、指名できなかったということです。 もちろん、回答者様のおっしゃっていることは勉強しましたし、把握済みです。 ただ、そもそもの指名ができなかったことが心残りなので、質問させていただきました。 例えば、余程のミスは「板書でのミス」「背中を向けて話す」「不適切な表現をする」などでしょうか。

その他の回答(2件)

短い授業で教師が指名することが最優先とは思いません。 むしろ子どもが「主体的・対話的」に活動することが必要でしょう。

知恵袋ユーザー

質問者2020/8/24 8:58

主体的という観点では、児童の関心を引きながらできたので、自分でも良かったかなと思います。 やはり対話的な部分が不安ですが、指名が最優先ではないとおっしゃってくれて少し救われました。指名して教師と児童の対話をしたかったので…。

指名した児童役に考えはまとまりましたかと聞いてもよかったですね。途中までの考えでもいいですよ、とかね。

知恵袋ユーザー

質問者2020/8/23 16:51

単語で答えるような発問だったので、全体に「〇〇については復習ですが、確認できそうですか」と聞いて、「考える時間がほしい」と言われたため、そのようにしました。 机間巡視をしようと教壇から降りた瞬間終わってしまいました。 初めての教採、1人目ということもあり、模擬授業をする6分間の中に説明の時間も含まれていることを知らなかったため、想像よりも早く終わってしまったことも原因の一つです。 試験官の方が、児童役に「考える時間がほしい」と言われなければ指名していたことを考慮してくださるか心配です…