回答受付が終了しました

ID非表示

2020/4/26 18:36

33回答

河合の第四回全統高1模試で英語偏差値61.4だった高2です。どうやったら偏差値70行きますか?アドバイスお願いします。今ネクステの文法を周回してます。

画像
  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

頑張ってるようなのでそのまま続けて下さい。 英語はある日突然できるようになるものではありません。 ましてや努力を怠ると確実に伸びません。 辛抱です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

2020/4/26 19:05

リスニングは点が取りやすいと思うので、毎日欠かさず何か取り組んだらいいと思います。長文読解と合わせるならリンガメタリカのCDとテキストで始めたらいかがでしょうか。速読できるようになることも、英語の分量の多い大学(慶応義塾大学など)を目指す場合には必須です。速読は音読ですね。 学部によりますが時事、自然科学系の文章が多く出題されています。新聞を読むのも良いですね。 英作文は難関私立難関国立2次で必須なのでここは是非とも頑張ってください。2020年度はこれまでの絵を見て説明といったものより、受験生自身の考えについて作文させる問題が出ていました。(一橋大学) 過去問にとらわれずに英作文が書けるようにした方が良いです。140字でおさめる練習もですが、自分が何を考えているか、何に取り組んでいるかなど書く内容として大切ですから普段から意識してまとめておくことも準備になります。 スペルはもちろん、文法の誤り、論理の破綻が無いことが大事です。学校の先生よりZ会などの添削を使った方が得策です。 頑張って下さい!

知恵袋ユーザー

2020/4/26 19:18

元東進生です。 センターレベル模試でリスニング1位だったことがあります。偏差値70超えで、毎回の模試平均9割得点です。リスニングだけです^_^; 帰国子女でもありませんが、特に何もやっていなかったです。 大学入学後、また就職活動のESにも必ず必要になるので、耳を英語漬けにして慣れるしか無いと思います... 共通テストの配分も考えると、リスニングは落とせませんよね。 応援しています。

コメント欄に書かれているとおり、まずはリスニングを今のうちに毎日コツコツとやりましょう。これは短時間でも良いから毎日やるのが最も近道になります。 英作文も悪いですが、これは誰かに添削してもらうのが一番良いです。学校の先生にお願いして添削していただくのも良いですし、Z会や進研ゼミのような通信添削も非常に良い。その上で、実況中継シリーズをやると良いと思います。 もう一つ、長文読解の点数は決して悪くないので自信を持って良いんですが、おそらく細かい所で失点していることが考えられるので、どこをどのように間違っているかを再度確認し、速読と精読を両方ともレベルアップするように心がけてください。長文だから速読できないといけないんですが、細かい所をミスらないようにするのは精読力が必要です。 なお、偏差値を60から70に上げるのが最も難しいです。偏差値60代の生徒はみんな同じくらいに出来が良いので、その人達と同じ勉強量だと相対的に成績が上がらない。まして、70前後の人は相当な学力ですから、そういう人を抜かすのは非常に大変。 正規曲線の図を思い浮かべてもらえばすぐにわかりますけど、60から上に上がっていくとどんどん人数は少なくなっていきます(60以上は全体の16%ですが、70以上は2%しかいません)。上がっていけばいくほど道が狭くなっていくのに前にいる人を抜かすのはめちゃくちゃ大変であることだけは自覚しておいてください。

ID非表示

質問者2020/4/26 18:51

3ヶ月前から(この模試を受けた時はまだやりたて)毎日シャドーイング、文字を見ないで聞くなどを欠かさずやってきました。東進の共通テスト本番レベル模試でも筆記は偏差値60くらいです。でもリスニングが弱いです。英語の耳はできたのですが、もっとしっかり聴けるようになりたいです。毎日やってるシャドーイングで速読力だけはめっちゃ上がって偏差値も上がりましたが、リスニングは全くです。