知恵袋ユーザー

2019/6/15 23:56

1111回答

15歳の姪が妊娠しました。どのようにアドバイスするのが良いでしょうか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

まだ結婚もできない年齢で、子供が子供を産むのはオススメしません。 なぜなら私の知人に17歳で出産した人がいます。 相手も17歳、卒業したら結婚しようと出産したけど2人とも若かったのであっさり別れて。 17歳の女性は実家に住み実家に頼って育児をしたけど17歳女性本人もまだ子供なわけで。 成熟した大人でも子供を育てるのは簡単ではありません。 子供が子供を育てられるわけもなく、母親に頼りきり、挙げ句ネグレクト状態です。 子供も可哀想だけど、まだ将来なんて絵空事でしかない年齢の子に出産させるかどうか決めさせるべきではないと思います。 許すのなら心を鬼にして、姪っ子さんの将来はもうその子供のためのものだということをしっかり分からせないといけない。 夢などは一旦諦め子供のために生きること、お姉さんは手助けするでしょうが助けすぎると姪っ子さん自身が母親になれなくなるので厳しくあえて突き放すのも大事だと思います。 子供を産むって、簡単じゃないですよ。 15歳の子に分かるわけがないので、しっかりどれだけ大変かどれだけの事を諦めどれだけ必死で頑張らなきゃいけないかを説明するべきです。 子供のために生きることに喜びを感じられないと、人一人産み育てる事はできません。 私なら反対ですね。 自分の子に幸せになってほしいから。

あなたがするアドバイスとしては、可もなく不可もなく、せめて姪っ子さんが産んだあとの現実を少しでも感じれるようにしてあげること…ですかね。 どんなふうに育てたい?どんな子に育てたい?どんな家庭が夢だった?とか。 夢と現実のギャップ、現実の厳しさを姪っ子さんの話を聞きながら姪っ子さん自身がギャップや現実の厳しさに気づけるよう持っていくことだと思います。 私は反対ですが、出産を現実的に捉えてそれでも生んで頑張るというのなら頑張れると思います。 一番は姪っ子さんの気持ちではなく(産みたいのは当たり前だから)、姪っ子さんが本当に育てられるかどうかだと思うので。 誰にも分からないけど産む前から現実を知った上で育てる強い意志があるのならなんとかなると思います。 産んでおわりじゃないですからね。 現実を姪っ子さん自身が見つめ直せるよう、話を聞いて誘導してあげるのがいいと思います。

産んでも産まなくても後悔しますよ。 15歳で出産するのも、好きな人の子供を諦めるのも、 どちらを選んでもきっと苦しいです。 いつか選ばなかった方の人生を考える事になりますよね。 「産んであげて欲しい」は、流産を繰り返しているから言えること。 そんなに言うなら、産ませて養子に貰うなりすれば良いだけです。 その子の親は人には言えないような苦労をしているから、赤ちゃんはあきらめるように言ってますよね。 相手の親は、堕胎してなかったことにしたいだけ。 毎月数万なんか払いませんよ。 男の子も結局は逃げると思います。 「産みたいなら産んで」って返答はどちらでも良くて女の子任せですよ。 アドバイスを言うのは簡単です。 でも気持ちや金銭的、色々なフォロー出来ないなら無責任な発言をして惑わせないのが一番かと。 当事者に任せましょう。

Aくんが高卒で働いて、姪が高校中退で育てる、というプランのままならおろした方がいいと思います。 Aくんが大学進学し、医師でもそれ以外でもいいのでちゃんと就職してから養う、それまでは親が支援する、姪は高校をちゃんと卒業する、という条件なら産んだ方がいいと思います。

どのような過程でセックスし孕んだのか解りませんが 姪っ子さんは 最初から子供が欲しいと思っていたのでしょう 世間体からすると中絶を進めると思いますが、無責任と思われますが出産を進めます。 まず 中絶ということは殺人を犯すことです。 姪っ子さんの身体的にも負担になります。 身体的だけでなく精神的にも負担になります。 肉体的であれば薬でもリハビリでも治るでしょうが 精神的なモノは 姪っ子さんに一生降りかかります。 精神ケアが誰でも出来るモノではありません。 専門のカウンセラーでも限界があります。姪っ子さんに強い心を持てというのは簡単ですが、大人しめということですので それも難しいでしょう。 彼は 卒業後しっかり働くとのことなので 2人の意見も尊重されては? 21週目までに よく考え 出産 中絶を 判断ください 2人だけでなく 両方の親や家族が後悔しないように

自分ならアドバイスはしないです。 それは家族や当事者同士の話なので。 その変わり「何があっても、叔母ちゃんは味方だよ。何でも話聞くからね。」って言うかな。 姪っ子さん、厳しいことは散々周囲から言われてると思います。同級生からの目もあるだろうし、もう充分苦しんでいると思います。今さら、何か追い打ちを掛ける必要はないと思います。正論であっても、今の姪っ子さんには責められているように感じると思います。 妊娠継続にしても、中絶にしても、大事なのは誰か1人はプレッシャーを掛けずに、姪っ子さんの気持ちを傾聴し肯定して愚痴の聞き役になってあげる事だと思います。 親は将来のことを考えて、どうしても色々と言わざるを得ない立場ですから、当事者でない質問者さんこそ、「そうだよねー、そうだよねー」で聞き役になってあげて欲しいと感じます。