知恵袋ユーザー

2017/10/29 16:30

1212回答

親の介護で結婚を諦めた方はいらっしゃいますか?どうかご意見お聞かせください。

補足

皆さまたくさんの回答本当にありがとうございます。 読みながら涙が止まりませんでした。 ここに書いてあることを母に全てを打ち明けると もう2度とそんなこと考えないようにと叱られました。 父とはずっと一緒に暮らしてきましたが 愛情を受けたことは1度もなく正直何の思い出もありません。 それでも親だからと思って介護していましたが、、、 ほんと人それぞれいろいろ事情はありますが難しいですね。 ケアマネさんにも相談してみます。 BAはもう少し考えさせてください。

家族関係の悩み | 結婚11,963閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

5人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(11件)

ホームに入るしかないと思います あなたの人生もありますしね それよりも、あなたや お母さんが 病気したとき お父さんなにもできないでしょ みんなが困る やっていけない ホームに入れること自体 とてもラッキーだと思います 入れなくて困ってるひともたくさんいます

厳しいことを言ってしまいますが... もしお父様を施設に入れても良いと少しでも皆さんが思っているなら施設に入ってもらってはどうですか? 自宅で介護する事だけが介護ですか? 施設費用を主様も負担してあげたり、マメに施設に面会に行ったり、施設で使うものの買い出しをしてあげたりも介護の一つではありませんか? お父様が自分の為に娘が結婚を諦める事を知ったらどう思うと思いますか? きっと悲しむと思います。 私の曾祖母のお話で申し訳ないのですが、曾祖父が亡くなりすぐ認知症になり皆が頑張って介護していましたがどんどん悪化していきました。 そこで施設へ入れましたが周りには職員さんや仲間が居たり、皆頻繁に面会に行ったので曾祖母もあまり寂しくなかったようですよ。 本人は忘れてしまうのであまり分かってない所があるせいかもしれませんが... 最後は穏やかに亡くなっていきました。 お家で頑張って介護するということは本当に凄いことだと思います。認知症は難しいと思います。 お母様も主様もこのままいけばいつかは限界がくると思います。 妥協して皆が幸せに暮らしていける方法を考えませんか? 私の育ての親も下半身麻痺をもうすぐ80歳の老々介護で頑張っています。 私は20代前半、家庭があり小さい子供もいて家を出ています。 何もしてあげられませんし、本人達も本人達だけで行けるところまで行くと頑張っています。 その代わり夜にバイトをして、親が心配しているいつかいるであろう施設費用、葬式代、墓代を少しづつ貯めたり、実家に帰る時は買い出しして帰ったり、草刈りや手入れ、何かある時はやれることをやるようにしています。 人間は神様ではないので限界がありますよ。 私も親になって自分がその立場だったらどうだろうと考えると子供には自分の事を優先して欲しいと思いますよ。 主様家族が幸せに暮らしていけるように祈っています。

親世代です 現在、実母に介護中です お母様は大変ですが あなたはあなたの幸せをまず考えるべき 認知症と一口で言っても それは症状を指す言葉で、実際の病名はなんでしょうか アルツハイマーと脳梗塞系の認知症を介護しましたが 脳梗塞系は「あ、今どこかの細胞死んだな」って思うくらい 急激な状態変化がありました。 一口目飲み込めた食事が二口目には、わからなかったり。 坂道を転がるように、どころか 崖から飛び降りる如く、という感じでした。 ともあれ、ケアマネジャーと相談して お母様が休めるように デイサービスやショートステイをできるだけ使って お母様の愚痴を聞くのもしんどくなるでしょうが うんうん、と聞いてあげてください。 あなたのように若い介護者身近にはいなくても 世間にはたくさんあります 私が一時期よく利用していた介護サイトでも 中には女子中高生が祖父母を介護している、というのも時々ありました 介護サイトで相談したりするのも、色々知識が増えていいですよ 70代のお母様ですと、あまりネットに詳しくないと思うので あなたは情報収集を請け負いましょう 決して、自分に幸せを手放しちゃダメ 私は娘達が介護に関わらないように あえて、成人したら家から出しました。 いるとどうしてもアテにしちゃうから。 最初は「ありがとう」「ごめんね」だったのに だんだん最初から介護メンバーに組み入れてしまう。 ノーと言われると「困るよ」 いなければ自分でなんとかするしかないからね。

施設は、インフルエンザの時期になると逆に帰宅させませんが。

お父さんの認知症、とても心配ですね。 半年ほどで要介護2になられたとのこと。 これからの進行も早いかも知れません。 そうなると、やはり自宅介護はどんどん難しくなって行くと思います。 何より介護する側(お母さん)に負担が掛かるでしょう。 最悪、共倒れになる危険があります。 あなたが一番心配なのはその点だと思います。 やはり介護施設への入居が皆さんにとって一番いいと思います。 介護施設には、 ①特別養護老人ホーム ②老人保健施設 ③介護付き高齢者住宅 ④グループホーム があります。 ①は要介護3以上無ければ入居出来ません。また、何百人もの人が待機しています。 ②は、主にリハビリ中心で、脳梗塞などで介護状態になった方が、自宅に戻る事を目的とした施設になります。 半年ほどで出なくてはいけません。 ③は、要介護1以上で、一人暮らしが困難な方が終の住み家として入居します。 ④は、要支援1以上の方で、主に認知症を発症した方達が共同で住む所です。 こちらも入居期間に制限はありません。 このように見ると、お父さんに適した施設は④になります。 グループホームは個室が与えられます。 食事は食堂で皆さん一緒にとります。 また、地域との密着が多く、様々なレクレーション、保育園児との交流など刺激があります。 職員さんが必ず付きますので、出来ないことは援助してもらえ、また見守ってもらえます。 洗濯や食事の支度は、職員さんがやりますが、手伝える人は一緒にやります。 材料を切る、米を磨ぐ。 洗濯物を干すなど、みんなと協力しながら行う、まさに共同生活です。 そこに家族はいつでも面会に行けますので、あなたもお母さんも、お父さんに会いたい時にいつでも会いに行けます。 費用は③に比べると若干高くなりますが、限度額の認定など受けられる場合があります。 家族で抱え込むのではなく、そのような施設を上手に利用しましょう。 お父さんはまだ若いです。 これからまだ20年近い人生があります。 その期間を家族みんなが健やかに暮らせるよう、長い目で、行き詰まらない方法を考えていきましょう。 あなたにもあなたの人生がありすからね。 あなたもいずれは自分のお子さんを持つことでしょう。 ケアマネージャーさんに相談し、紹介してもらうのがいいと思います。 グループホームは全国的に沢山出来ていますので、特養のように何年も待つ事は無い筈です。 色々なグループホームを見学し、ご家族納得の元、入居を決められるといいと思います。