こんにちは
大学生の親です。
そうですね〜。塾に相談しに行くにも、親御さんについて行ってもらうのは難しいですね。
塾講師でなかった方の親を先ず説得です。一緒に塾に話しを聞きに行く。すぐ、入塾テストを受けて、そこで成績が良かったら、難関チャレンジテストと特訓選抜テストを受けさせてもらえます。その結果で早慶クラスに合格するかです。それから入塾の検討が出来ます。学校の勉強が出来ても多分それで通常は、いきなり良い点は取れないので、その事を元塾講師の親御さんの方に説得する。
又は、駿台模試を個人でネットなどで申し込んで受けてみて、結果が偏差値60以上とれなかったら、このままでは慶應合格難しいからと、通塾を説得する。(駿台模試は学校の勉強が出来ても、偏差値55以下で普通だから)
それと既に慶應附属の過去問、日吉と志木を両方購入されてますか?
親御さんが過去問を解いた上で、
「この程度なら自分で教える」
と仰っているのなら、きっと説得はムリかもしれません。本当に自分の力で子供を合格させる自信があるのだと思います。書店などで良いテキストを数冊、既に選んでらっしゃるかも。
それだったら、元塾講師の親御さんに塾無しで任せても良いかもしれません。
慶應の附属の問題は、学校の勉強が出来ても、たとえ公立用の模試で3科目満点を取っても、特殊な問題の解法訓練をしていなければ、0点だってあり得ます。中3では、初めの頃に中学範囲は終わらせます。高校の内容を学びつつ、莫大な量の難関問題を日々解かされます。
その為、早稲アカではあの合格実績を出しているのです。
なんとなく、年配の親御さんだと、公立高校入試の延長に考えてる方も稀にいらっしゃいます。(塾講師では無かったですが、うちの主人がそうでした)主人も最初は、早稲アカに行かせる事も、大学入試をしない附属に行かせる事も息子に反対してました。
「公立TOPに行けーっ!」という感じ。
でも段々、慶應の附属に行きたい。
という息子の説得に負けてました。うちは中3から早稲アカに入りました。付いていくのが初めは大変だったようです。
しかし、夏頃にやっと追いつけました。
後は、ご両親のお考えです。
でも精一杯、熱意をぶつけて説得してみて下さい。
応援してます。