本人限定受取郵便は次のようなプロセスで受取人さんが入手することになります。
① 受取人さんの地域を受け持つ配達局に、本人限定受取郵便が到着。
② 配達局にて受取人さんあてに“到着のお知らせ”を作成し、発送。
③ その通知を受け取った名あて人本人が、郵便局窓口にて受け取る、配達にて受け取るの選択をし、配達を選ぶ際には通知書に記載されている配達局に電話をし、希望の配達日時を告げる。(但し、配達を選ぶことができるのは“本人限定 受取郵便特例型”と“本人限定受取郵便特伝型”の2つに限ります。○○型とつか ないタイプ(基本型)のものは、配達局の窓口のみでのお渡しになります)
④ 配達を選んだ際には、その郵便を配達してきた担当者に免許証や保険証などの本人確認書類を提示し、印鑑の押印もしくは自書でのサイン(フルネーム)をし ます。
郵便局窓口で受け取ることを選んだ場合は、先に配達された“到着のお知ら せ”と免許証や保険証などの本人確認書類、印鑑を持ち、“到着のお知らせ”を 送ってきた配達局に行き、そこの窓口で受け取ることになります。
なお、受け取ることのできる人は、通知書ならびに本人限定受取郵便そのものに記載されている名あて人本人に限りますので、同居の家族が受け取ることは配達、郵便局窓口のどちらでも不可能です。
以上が、本人限定受取郵便を受け取る際のプロセスです。特に①、②は日本中すべての配達局が必ず行う作業ですので、この手順を踏まない例(今回の質問のような)は郵便局の名を騙って個人情報を盗もうとする輩と思って間違いないと思いますので、相手にしないことです。