酪農の求人を見て思うのですが 年間休日52日、月給20万程度、賞与なし これは、誰がするんでしょうか? 相当、酪農が好きじゃないと無理ではないでしょうか?

補足

これは牛の奴隷ではないですか? 刑務所のほうがまだ休み多くないですか? よく日本の労働者はこれで我慢してますね。。

就職活動10,066閲覧

4人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

北海道の酪農家です 私も人を5人雇っていますが、働きの良い人には払ってあげたいですが、中々私の眼鏡にかなう人は居ないですよ また、払ってあげたいのに、払えないジレンマもあります 酪農自体、利益率10~30%程度で人を雇うくらいの牧場は1億以上の借金で牛舎を作ったり、トラクターは1500万したりと、金がかかって、人件費に回りません 経営者は給料高いですが、それを会社に入れて経営してたりします 牛乳1リットル300円にしても良いなら、週休2日月30万払いますよ

労働者を守るために、週休2日月20万円、賞与3-4ヶ月分くらい それを維持できる市場価格にすべきだと思います それが1リットル300円でも400円でもすればいいですね 潰れる酪農家は、他の仕事を探してもらいます 上記の給与は国が取り組むべき最低水準です 最低賃金が生活保護より上だ、ヤッターwと言ってる国です すべては、国や酪農家経営者の生き方、姿勢の問題だと思います

牛の世話は365日。土日祝は牛の食事は無し、はありえんし。 酪農が好き・使命感がなきゃ、耐えられない。

酪農家だけど、あんたに仕事しろって言ってんじゃないから関係ないでしょ。 それに、年間52日の休日で毎日8時間労働なら、そもそも違法。 まともなら、4日出勤、2日休みでローテ組んでる。 従業員雇える経営なら、機械化されてるから肉体労働なんてほとんどない。 ブラック農家で誰も応募しないからそんな求人だしてんだよ。きっと

ID非表示

2015/7/13 19:35

賞与というのは、「利益が出たから、 その分を社員に還元しましょう」というのが前提。 だから、利益が出ていないとか、赤字であれば 別に賞与を出さなくてもいいわけだし。 そもそも、酪農、農業、漁業って生物を相手にしているから、 連休って取りづらい業種ですよね? だから、後継者不足による衰退産業になっちゃってるわけですよね? それを変えようと、株式会社化しているところだって あるわけですよね? ただ、下働きだとその待遇だけど、 後継者として継いだらどうなりますか? 素人が簡単に酪農、農業はできません。 土地の活用について法的に制限があるからです。 ですから、新規参入は難しいけど、後継となれば…。 私の知り合い、実際にそのくらいの待遇で「今は」やっています。 午前3時に起床して、夕方ぐらいまでって。 でも、先にあるものが…、って考えているようです。 また、その下働きの時に、いろいろとアイデアを取り入れ、 収益改善、利益アップにつなげているそうです。 000質問者:tondemonaikotoninattamonnda