自転車に乗れない大人がいきなり電動自転車で練習するのは無謀ですか?

自転車、サイクリング17,992閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

4人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

考え方が反対。 アシストの名前の由来を考えれば 筋力の無い人向けなのは簡単に理解できる。 自転車は走り始めれば安定します。 一番不安定なのがスタートの時。 この時に異常に安定するのがアシスト自転車。 自転車に乗れない=スタートでふらつくから恐怖を感じる。 恐怖心を蹴り飛ばせば、あら!不思議! 乗れる筈です。 最初は旦那に後ろから抑えてもらえば良い。 スタートして10メーター走れば 「キャー。面白い。」になる筈。

電動アシスト自転車は、アシストoffならただの重い自転車ですから問題無いでしょう 重たいモーターやバッテリーは、人が座るサドルより低い位置にあるので、普通の自転車よりむしろ安定性があると思いますよ。 乗れない人の多くは、スタートの漕ぎ出しにバランス崩す恐怖に打ち勝つ事が最初の壁になりますから、軽いギヤでアシスト無しのスタートが出来れば大丈夫なはず。 その後アシストonでスタートしてみれば、信じられないほど楽な乗り物になるでしょう。 注意点はアシストではなく、通常の自転車より8kg程度重い事です。 送迎で子供乗せたりすると、空の原付バイクと変わらない重さになりますので、普通の自転車よりブレーキ効かないです。 当然、緊急回避も得意ではありませんが、スピードだけは何も考えずとも軽く出ます。 子供と買い物荷物のフル積載で歩行者と接触すれば、速度によっては死亡事故になる危険性もあります。 従って普通の自転車より危険性は高く、運転する技術より交通法規やマナーの遵守といった方が遥かに重要かと思います。 自転車の特性を正しく理解して、安全な走行をお願いします。

大人練習のコツは恥ずかしがらないこと。 暗くなった駐車場とか公園で練習してもうまくなりません。練習回数も減ってしまいます。

最近はペダルを外してしまってバタ足で練習するのが流行のようですから こけることはまずないのではないでしょうか。

画像